2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

5勝目! イタリアのトニー・ボウ

イタリアのトニー・ボウ

 もう、今年のトニー・ボウはどうしようもない。イタリアGPで、今シーズン5勝目。ボウがこれまでに勝ちを逃したのはたった1回だ。こうなると、興味は誰がチャンピオンになるかではなく、ボウがいつチャンピオンを決めるのか、あるいはボウは残りの試合を全勝してしまうのか、という興味につきるような感じ。2位から5位までの争いは熾烈だから、そちらに興味を注ぐのも一興だ。
 藤波貴久は、2戦連続で表彰台。前回は表彰台に乗れずの2位獲得だったが、今回は絶望から大奮闘の3位獲得。優勝に匹敵する表彰台、とのことだった。

1107イタリアのラガ

 7月10日、イタリア大会は、ミラノの北西100kmの、モンテクレステーゼという山あいのちいさな町で開催された。この大会、イタリアのオーガナイザーは、非常にいい仕事をした。評価は完璧といっていい。その結果が、観客数に現れた。今回、イタリア大会を観戦したのは、なんと1万人以上。大観衆だった。
 大会運営は、地元のトライアルクラブのドーモ70。彼らは大会運営のほとんどすべてを、良質のセクション開拓に注いだ。その光景は、ちょっと火星にでもきたようだ。
 今回、いつものメンバーに比べて、4名が今シーズン初めてワールドクラスに参戦した。3人はイタリア人、そして日本人が一人だ。ダニエレ・マウリノ、ファビオ・レンツィ、ミケーレ・オリツィオ、そして柴田暁だ。今年、ワールドクラスの参加者が15人以上になったのは、これが初めてとなる。とはいえ参加者は16人で、15名にたった一人だけ多いだけだ。トップクラスの熾烈な戦いはともかく、選手権ポイントに関しては、出場すればもれなくもらえるというこれまでの状況から、今回はほんの少しコンペティションとしての趣きがよみがえった。
 今回もトップスタートを切ったボウは、最近ではそれがちっともハンディに見えないほどに、快調にセクションを走破していく。最初の5セクションは、すべてクリーンで乗り切った。5つすべてをクリーンしたのはボウとラガの二人だけ。5セクションを終えて、ファハルドが1点、カベスタニーが2点、藤波は4点。ちなみに柴田は18点、ウイグが19点。柴田は第5セクションをクリーンしたが、これが、柴田の唯一のクリーンとなった。

1107イタリアの藤波

 トップスタートのボウに続いてスタートしたのはラガだったが、今回、ボウに続いてセクションにトライするのは、藤波貴久だった。しかし藤波は、ボウのクリーンを完璧には再現できず、減点を積み重ねていく。実は藤波は、朝から激しい吐き気と闘っていた。胃腸に異常があるようだが、どうしようもない。下見もそこそこにトライするから、トライ順がラガより早くなっている。
 ラガはといえば、このふたりからはやや距離を置いているように見える。それは前回のアンドラでの、チームとチームの間に生まれたちょっとした緊張感が、いまだにひきずられていることを意味した。
 第7セクション。4メートル近い巨大な大岩が、ボウとライバルをはっきり区分させる、最初の難関となった。ラガは最後までたどりつけず、カベスタニーは大クラッシュをして、足首を脱臼してしまった。足首を冷やし、応急手当てをするのに、カベスタニーは少なからずの時間を失った。これが最後に結果に反映されることになってしまった。1ラップ目こそ2位だったカベスタニーだが、2ラップを終えるとそのスコアはジェロニ・ファハルドと同点。しかもクリーン数もその他の減点も、すべて同一だった。結局その試合時間、5分15秒の差で、ファハルドとカベスタニーはポジションを決したのだった。
 ボウの、決定的なアドバンテージは、13セクション。ここは、ボウとカベスタニー以外のすべてのライダーが5点だった。ボウはクリーン、カベスタニーは1点だった。カベスタニーは足首の痛みに耐えて、見事な走破力を見せた。
 1ラップを終えて、ボウは4点。カベスタニーが10点。3位はラガで13点。さらに1点差の14点でファハルド。藤波は21点で5位につけている。
 2ラップ目、すべてのライダーが、猛然とセクションを駆け巡り始めた。2ラップ目のペースが早いのはいつものことだが、今回はいつもにまして、重大な理由があった。雨だ。朝のうちの晴天はどこへやら、空は厚い雲に覆われ、雨が降ってくるのは時間の問題となった。最後のセクションは、大きな丸太が横たわっている。雨が降ったら、ここを抜けるのは不可能だ。午後のシャワーを浴びる前に最終セクションを走れたのは、ボウとラガ、そして藤波の3名だけだった。
 ボウとラガは、2ラップ目にそれぞれ2点と1点を失点した。どちらも、非常によいスコアだった。1ラップ目に両者の点差は9点あったから、ふたりはそのまま表彰台のワンツーに落ち着いた。ラガは、1ラップ目の3位から、カベスタニーとの点差を逆転しての2位表彰台獲得だ。
 藤波は、1ラップ目の5位タイから、3位までポジションを復活させた。2ラップ目の減点は5点。1ラップ目の21点と比べると、その飛躍っぷりがすごい。体調に改善があったわけではないのに、とにかくがんばったのだ。同点時間差で雌雄を決したファハルドとカベスタニーが4位と5位。

1107イタリア表彰台

 はるばる日本からやってきた柴田は、初めての欧州トライアル挑戦に選んだ大会が、たまたま15名以上の参加者のイタリア大会だったという不運に涙を飲むことになった。いつもなら全員がおみやげに持って帰れる選手権ポイントだが、16位では1ポイントも持ち帰れない。
 とはいえ、ヨーロッパの世界選手権を体験するのは貴重な経験。これをジャンプボードに、さらに次のステップに進んでほしい。

■世界選手権

2011WCT5ワールド結果

クリックするとPDFのセクションごとの結果が開きます

■ジュニアクラス

2011WCT5ジュニア結果

 ジュニアクラスとユースクラスは、それぞれアレッシャンドレ・フェラーとセドリック・デンピエルが勝利した。どちらもフランス人で、どちらもシェルコのライダーだ。ポイントリーダーのふたり、ジュニアのアルフレッド・ゴメスは6位、ユースのジャック・シェパードは3位と、それぞれ一休みというところだ。

■ユースクラス

2011WCT5ユース結果

 ユースクラスは、ジャック・シェパードが勝利の座に返り咲いた。前回優勝のスウェーデンのセドリック・タンピエが2位。3位はエディ・カールソン。カールソンという名にぴんときたオールドファンもいるかもしれない。しかしこの若きエディは、往年のチャンピオン、ウルフ・カールソンとは関係がない。
 次の戦いは2週間後、イギリスはスコットランドのフォートウイリアムとなる。


Report : Mario Candellone

関連記事

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

ページ上部へ戻る