2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

柴田暁のイタリアGP

2011イタリアGPの柴田暁

Photo : G2F / FIM

 ボウが快勝し、藤波貴久が体調不良を押して3位表彰台に上ったイタリアGPに、柴田暁が参戦していた。結果は16位と、参戦した最下位だったが、初めての海外参戦となった柴田。得るものは多かったようだ。


 柴田は、昨年の日本GPの1日目に、11位となっている。野崎史高、渋谷勲の上を行く活躍に、本人も周囲も、海外の関係者も驚いた。だから次なるステップは、早く本場の世界の舞台を体験することだと、みんなが考えていたし、本人ももちろんそれを望んでいた。
 機が熟したのが、このイタリアGPだ。イタリアは、柴田の属する三谷モータースポーツが懇意とするフューチャーの本拠地だ。サポート体制がイマイチの大会に乗り込んでいっても、実力を発揮することはむずかしい。柴田のヨーロッパ初挑戦は、満を持してイタリアGPとなった。今回柴田の初参戦に同行するのは、チームのボスであり先輩である三谷知明、英明の心強いふたりと、マインダーの西和陽。鹿児島の国際A級。ちょうど時間の空いたタイミングを狙って、柴田がマインダーとして西に渡欧を持ちかけたのだ。もちろん西にとっては初めてのヨーロッパでのマインダー稼業。柴田は、トライアルもなにも、これが初めての海外旅行だった。
 マシンはフューチャー300。現地で新車を受けとっての参戦となったが、柴田が全日本選手権で乗るミタニ300は、その性格がフューチャー300と比較的よく似ている。個体への不慣れはあったが、仕様的にはいつもと変わらない参戦体制がつくれたのは幸いだった。知明、英明コンビにも移動用のマシンが用意されて、初めてのヨーロッパ参戦としては、とてもいい条件だったといっていい。
 参戦にあたって、柴田の期待は大きかった。もてぎでの11位は、ずいぶんと自信になっていたようだ。柴田にとって、4人のスペイン人ライダーと一人の日本人チャンピオン以外は、あまり眼中になかった。外人の顔と名前を覚えるのはたいへんだし、外国に出向かなければ、そのチャンスもない。正直なところ、柴田にとって、ライバルは名前も知らない外人ライダーばっかりだった。地元イタリアということで、3名のイタリア人ライダーがワイルドカード参戦をした。ファビオ・レンツィ、ダニエレ・マウリノ、ミケーレ・オリツィオの3人だ。3人とも、過去には世界選手権のポイントランカーとして活躍しているが、去年はみな無得点。今年は初参加だ。つまり(去年のもてぎで11位と15位に入った)柴田のほうが格上ということになり、彼ら3人に先がけてスタートした。もちろん、ワイルドカードの3人については、柴田はほとんど敵だと思っていなかった。
 ちょっと注釈しておくと、ファビオは大ベテランだ。ベテランライダーだから、世界選手権では最近まともな成績が残せていないが、イタリア選手権では若手を押さえて勝ってしまったりする。イタリア修行時代の小川毅士もさんざんしてやられている。マウリノはちょっと線が細い感じだが、世界選手権経験は豊富だ。オリツィオも不思議なタイプで、イタリア国内での成績より、ちょっと出てみましたの世界選手権でそれなりの結果を出したりする。今、イタリアではマテオ・グラタローラが世界選手権に全戦参加しているが、その他のイタリア人選手にとって、世界選手権はたまに出てみる腕試しみたいなもののようだ。その点では日本GPでの日本人ライダーと同じだが、世界選手権である程度経験を積んだライダーばかりという点で(去年までの)柴田らが日本GPに出ていたのとは、ちょっと様子がちがう。
 さて柴田は、標識をグラタローラあたりに置いていた。目標は高いほうがいいが、というより、柴田はグラタローラがどれほどのライダーか、ほとんど知らなかったのだ。自分のマシンのセットアップがあったので、彼らといっしょに練習するチャンスもなかった。この点、去年トライアル・デ・ナシオンに参戦した斎藤晶夫の場合、会場の地理的条件などから参戦体制はいいとはいえなかったが、女子の戦いが行われている金曜、土曜と、練習時間はたっぷりあった。自分の練習という点でも、世界のライバルの走りを観察するという点でも、この時間は貴重だった。その点柴田は、ライバルの素性については、ほとんど白紙だった。

2011イタリアの柴田暁

Photo : G2F / FIM

 第1セクション、柴田はクリーンしようと、緊張していた。ここは3点で抜けた。しかし柴田の前を走ったライダーはほぼ全員がクリーンしている。柴田は力が入った。セクションは、とにかくすごかった。人工的なセクションならいくらでもすごいものが作れるが、これは自然のセクションで、それなのに高さがあったし険しかったしむずかしかった。それがびっくりだった。足なんかつくものかと、気合いを入れた。それがよろしくなかった。続くセクションは、3つ連続で5点になった。第5セクションで、初めてクリーンが出た。この頃、ようやく力が少し抜けてきた。
 第6セクションで、大クラッシュをした。クランクケースをしこたま打ちつけて、マシンが大破した。これは万事休すだった。コイルがぼろっと飛び足してきてしまうような惨状だった。もうリタイヤかな、という覚悟もした。でも幸い、今回は三谷兄弟がそれぞれマシンに乗っていた。そこからパーツをわけてもらって、なんとか復旧はなった。修理が終わったら、ライバルはみんな先へ進んでしまっていた。
 第7セクション、今度はタイヤがパンクした。耳が落ちて、こちらも修理不能だ。これも、サポートバイクからいただいた。ただし。柴田はダンロップタイヤの愛用者だ。今回も、もちろんダンロップを履いて試合に臨んでいる。サポートバイクのタイヤは、フューチャーが選んだミシュランだ。しかたない。柴田は試合の途中から、未知のタイヤでトライすることになった。しかもサポートバイクから拝借したホイールには41Tのスプロケットがついていたが、柴田が選んだのは39Tだった。ファイナルも変わってしまった。新車だったマシンの面影も、もはやない。
 そのうち、時間もなくなってきた。体力も心細い状況となった。後半は、エスケープもけっこうした。1ラップ目はクリーンがひとつ、3点がふたつ。2ラップ目は3点がふたつ。残る25セクションは、すべて5点となった。
 今回、3人のイタリア人ワイルドカードを迎えて、参加者は16人。グラタローラは減点77で8位。ファビオは102点で12位。15位はアレックス・ウイグで122点。柴田は137点で16位だった。
 試合運びもうまくなかった。百戦錬磨のライバルは、第1セクションから力が抜けていて、1日を通した試合運びをしていた。柴田はセクションひとつひとつで、優勝がかかっているかのように必死だった。これまでも、全日本で何度も思い知らされていたことだが、手慣れたライダーとの差は大きかった。しかしそれだけではなかった。課題はあれもこれも、やまほどあった。今まで経験してきたどのトライアルとも、ちがうトライアルがここにあった。
 ガッチ小川友幸や黒山健一は、日本GPを走っても、一桁順位に入ってくる。それはもちろん技術の高さでもあるのだが、その理由のひとつを柴田は見たような気がする。生き馬の目を抜くような練習がごろごろといる世界の舞台で戦うということが、どれだけ彼らに自分を追い込む試練を与えてきたか。まだまだやるべきことがいっぱいあるなぁと柴田は痛感したのだった。
 グラタローラをライバルとし、ファビオさんを視野外に見るなど、世界のレベルをなめていた柴田だが、しかしそれでも、きついところを走る実力は、それほど劣っていないと柴田は思う。決定的にちがうのは、1分半の時間の中で、うまくせくしょんをまとめてくることだ。確実に走るべきところは確実に走ってくるし、時間がないところではするするっと走る。そういうコントロールが、柴田にはできていなかった。どうしても、焦りに追いかけられるライディングになってしまう。
 このまま世界の舞台にいられたら、さぞ成長していくにちがいないと思う。それにはやさしくない問題が山積みだが、せめてフューチャーのあるイタリアの国内選手権への参戦などでも、環境は変えられるのではないかと思う。
 マインダーの西ともども、やまほどの収穫を得た。収穫というより、ショックに近いものだったかもしれないが、これが近い将来、そして未来に、どう結実していくか。柴田暁のトライアル、リスタートだ。
●世界選手権イタリア大会のレポートはこちら

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る