2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

トライアル・デ・ナシオン

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

女子TDNはイギリスが2連覇

 9月29日、イギリスのマン島で開催された女子トライアル・デ・ナシオンは、イギリスが昨年に続いて2連勝を飾った。イギリスの対抗はドイツだったが、ダブルスコアに近い点差で、イギリスの圧勝という感じ。3位にフランス、4位にスペイン。これに加わるべき日本は、選手の辞退などによって今年の派遣は見送っている。


 イギリス女性は、女子世界選手権のトップにからむわけでもなく、これまでは少々小粒の印象が強かった。しかしここ数年、事態は少しずつ変化してきている。ライア・サンツとイリス・クラマーの大物女王の闘いに影に隠れているが、イギリスのレベッカ・クックの成長も著しい。これにドンナ・フォックスやマリア・コンウェイら、世界選手権でトップ10に入るメンバーが揃っているのだから、トータルでは最強チームとなるのもうなずける。さらにケティ・サンターなど、イギリスにはトップ15に入る女性は役者が揃っている。
 ドイツは、ロシータ・レオッタが成長株だ。おととしあたりから世界選手権に顔を出しはじめた3人目のイナ・ウィルデも実力を伸ばしているが、3人の安定感は、まだイギリスにはかなわない。1ラップ目イギリス11点に対してドイツは18点。ドイツが11点で追い上げれば、イギリスはたったの5点で逃げ切るというハイレベルな展開。数年前まで、女子TDNは世界のトップを走る女王様がお国のレディたちを率いて戦う図式だったが、今ではすっかりチームとしてのレベルの高さを競う大会になっている。
 日本と一騎討ちをして優勝を果たしたフランスチームは3位となった。悪くない結果かもしれないが、全員5点を示す10点のセクションもふたつあり、実力的にはやや落ちる。それでも選手の層が安定していて、かつレベルがそれなりに高いので、表彰台獲得にいたるわけだ。ライダーの力、チームの力を別々に考えると、ライダーの実力的には日本のほうが強く、チームの力は圧倒的にフランスが強い。日本が出ていれば、どうなっただろうか。
 世界チャンピオンになりそこねたライア・サンツのいるスペインは、4位にとどまった。トライアル王国スペインが、年を追うごとに弱くなっている。ナンバー2のカルラ・カルデラもすっかり伸び悩みで、ライアひとりが孤軍奮闘するチームとなっている。それでも1ラップ目はフランスを凌いで3位につけていたのだが、2ラップ目に失点を増やして4位に甘んじた。
 5位以下は、さらに点差が開いている。フランスやスペインとはダブルスコアに近い5位がノルウェー。かつては優勝争いをしていたトライアル強国だったが、今回は参加もたったふたり。メンバーが少なければハンディも大きい。5位、6位、7位と、いずれもふたりしかライダーをそろえられなかったチームが並ぶ。6位はアメリカ、7位はカナダ。
 8位はイタリア。こちらは3人揃っているが、それでも7位のカナダには25点の大差だから、女子ライダーを育成するのは、どこの国でもむずかしいのかもしれない。
 今年、日本は萩原真理子、西村亜弥、高橋摩耶の3人を代表選手と決めて、選手との遠征交渉をおこなったが、そこで選手から参加事態の提案がされて参加が見送られた。日本女子チームの参加は2002年ポルトガルから始まって、以来、毎年参加が続いていた。当初はベストメンバーとはほど遠かったが、それでも参加することには意義がある。あの時代があってこそ、その後の2位入賞がある。今年、代表候補が辞退をしたならば、出場希望を募るという可能性もあったはず。現実的には、少なくない遠征費の捻出や少しずつ高度になるTDNのセクションに対する走破性の問題など、誰でも参加できる状態ではないが、TDNは個人の戦いではなく日本チームが参戦する団体戦なのだから、個人の辞退=出場辞退というのは少しさびしい。表彰台がのぞめるかもしれないけど出ないかもしれないチームより、8位か9位かもしれないけど、毎年ちゃんと参加しているチームの方が、ヨーロッパでは愛される。今回最下位のオランダは、たった一人の参加である。ルールではTDNは2名以上の参加が条件になっているが、もうひとりの減点を常に5点として計上して、オランダは国として参加している記録を残している。そして2002年、日本と最下位を争ったポルトガルチームは、その後も確実に参加を続けていて、今年6年連続参加を果たしている。

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る