2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ボウが表彰台逃したアンドラ

1206アンドラのカベスタニーさん

Photo:FIM/Good Shoot

 アルベルト・カベスタニーが優勝した。2012年6月24日、アンドラ大会の2日目のことだった。
 カベスタニーの勝利は2006年アンドラ大会以来のことで、実に6年ぶりの勝利となった。
 土曜日の勝利はトニー・ボウ。藤波がこのとき3位に入っている。日曜日のボウは4位。藤波は5位だった。

1206アンドラのカベスタニー

アンドラのカベスタニー。6年ぶりの勝利

 土曜日はくじ引きで一番スタートを引き、かなり簡単だとされていた第1セクションで5点となるなど、どうにもうまくない戦いっぷりとなってしまったカベスタニー。土曜日の結果は5位と低迷してしまった。この時点でカベスタニーはランキング4位。5位の藤波には6点差まで迫られることになったが、見事、日曜日に藤波を突き放し、ラガとの点差も逆転してランキング3位に浮上した。
 今シーズンのランキング2位争いはとっても熾烈。アンドラの2戦が終了した時点で、ファハルド150点。5点差の145点でカベスタニー。ラガが142点で続いている。藤波は日曜日に5位となったためポイントが130点。いまだ2位争いの輪の中に入るが、上位進出は、ちょっと厳しくなってきた。

1206アンドラの藤波

小指の負傷はそのまま、土曜日に表彰台に乗った藤波

 藤波は前回重傷を負った小指のケガをそのまま、手術しないでアンドラにやってきた。小指だから、重要な操作をする指ではなく、痛みそのものは前回のスペイン大会の時に比べるとずいぶんやわらいだということだが、それでも骨折しているのだから平気のはずがない。事実、前輪を上げたまま(トライアル畑では、つっていく、という)ポイントで充分にハンドルを引けず手が離れてしまって前転するというクラッシュもしてしまった。

1206アンドラの土曜日の表彰台

土曜日の表彰台。3位表彰台がにぎやかなり

 それでも土曜日に3位表彰台に入れたのは、勝負どころのひとつである第4セクションを2点と3点でまとめたことが大きかった。ここは大きくハンドルを引く必要があるとのことで、今の藤波にはこのアクションをするのは無理。トップライダーが正面からアプローチすればクリーンの可能性もあるが、もちろん失敗すれば5点となる。
 藤波は正面からのアプローチは最初からあきらめて、足をついて無理やり走破する手段に出た。3点覚悟だったのだがたまたまうまいこと2点で抜けられたこともあって、このセクションだけを見れば、5点とクリーンでここを抜けたファハルドと同点のトップということになる。
 指の負傷もあって苦戦が予想はされたが、その逆境を逆に自らのラッキーに導いた藤波の勝利の表彰台獲得だった。

1206アンドラのボウ

土曜日は勝利したものの、日曜日はなんと4位のトニー・ボウ

 今シーズン2度目の敗戦。しかも今回は表彰台も逃してしまったトニー・ボウ。実はボウも、前回のスペイン大会でクラッシュして、すねに傷を持つ身となってしまっている。腱が切れかかっているということで、こちらも手術の必要性が問われている。
 幸い、ボウはランキング2位のファハルドに今回で40点差をつけた。次戦のイタリア大会でファハルドに負けなければ(そしてカベスタニーに5点以上ポイント差を縮められなければ)タイトルを決めることができる。早くタイトルを決めて負傷療養に専念させたい周囲と、チャンピオンはもちろんだが1戦1戦の勝利への願望が激しいボウ。イタリア大会と、時間を置いた最終戦イギリス大会(こちらは2日間制)では、勝利の行方とともに、ボウのケガの状態も気になるところとなった。
 今回、ボウは日曜日に4位となったが、これは負傷とは直接関係がない。最後の勝負どころとなった14セクション。1ラップ目には1点で抜けていたが、2ラップ目に別のラインを模索した。ちょうど、すでに4位になれないことが決定的となっていた藤波がすぐ前を走っていたので、藤波がこの別のラインをトライしてみせた。ぎりぎりだったが失敗して5点。これを見てボウは1ラップ目と同じラインでトライしたのだが、しかし5点。
 この5点ひとつが決定的となって、ボウは表彰台から滑り落ちたばかりか、もしここをクリーンしていれば、カベスタニーとは同点ながら優勝していた計算になるのだった。

1206アンドラのラガ

ランキング4位。なかなか本調子にならない戦いが続くアダム・ラガ

 今シーズン、藤波はもちろんだが、なかなか波に乗れないでいるのがアダム・ラガ。今回も日曜日には表彰台に上がったが、コンスタントではなくなってきている。世代交代なのか、しかしカベスタニーの復調などもあり、このトップ5のふんばりは、まだまだあなどれない。
 今回は、いつものアンドラ大会にすればセクションは簡単め。それがミスひとつで順位がひっくり返る要因となった。どうも今年は、これがFIMの方針として定着しつつあるようだ。

1206アンドラのジュニア表彰台

タイトルを決めたフェレルが勝利したジュニアクラス

 なお今回のアンドラで、ジュニアクラス(オープンクラスも)のアレッシャンドレ・フェレル(フェラーとかフェレールとかいろいろ表記しちゃってすいません。フランス人の名前をカタカナで表記するというのが、そもそも無理なのだと思うのです)が、早くもチャンピオンを決めた。ジュニアクラスとユースクラスは、全13戦のうち11戦の高順位を集計してランキングを争う有効得点制なので、連戦連勝のフェレルが早々とタイトル決定となったわけだ。

1206アンドラの野本

野本佳章。注目度満点。

 ヨーロッパでの参戦を続けている野本佳章は、今回はポイント獲得ならず(オープンクラスで)。お客さんの声援に応えて、十八番のバックフリップはちゃんと披露したとのこと。トライアルの成績はともかく、野本の名前は世界のトライアルフィールドで、確実に定着している。

1206アンドラの日曜日表彰台

日曜日の表彰台。珍しい顔ぶれとなった。

■土曜日結果

1206アンドラ結果1日目ワールド

ワールドプロクラス1日目。クリックするとPDFのセクションbyセクションリザルトが開きます
1206アンドラ結果1日目ジュニア
1206アンドラ結果1日目オープン
1206アンドラ結果1日目ユース

■日曜日結果

1206アンドラ結果1日目ワールド
1206アンドラ結果2日目ワールド

ワールドプロクラス1日目。クリックするとPDFのセクションbyセクションリザルトが開きます
1206アンドラ結果2日目ジュニア
1206アンドラ結果2日目オープン
1206アンドラ結果2日目ユース

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る