2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ボウ、ようやくリーダー奪還のスペイン

1306スペインで優勝のボウ

 6月23日、スペインはマドリードの北西のボブラドーラで、スペインGP開催された。優勝はトニー・ボウ。これでようやく今シーズン初めての2連勝。アンドラで奪われていたランキングトップの座も、取り戻している。藤波は2位争いをしながらも4位。

130623spain.jpg

早くも頂上決戦。アダム・ラガ(左)と白いゼッケンをつけるトニー・ボウ

 今回の世界選手権は第4戦、そして7回目のトライアルとなる。第1戦は日本GPもてぎ、第2戦はアメリカ、第3戦はアンドラと数えるのが一般的だが、今回のスペインGPは日曜日1日しか試合がない。2日間のGPと1日だけのGPが、両方第何戦と勘定されるから、シーズンでいったい何戦があったのかがわかりにくい。こういうあいまいさを残したまま進んでいくのが、ある意味のヨーロッパでもある。
 さて、アンドラ大会の1日目でランキングが入れ替わって、アンドラの日曜日と今回と、2回連続で白いゼッケンをつけることになったトニー・ボウ。
 いま世界選手権では、ランキングトップの選手は黒いゼッケンを着用することになっている。これまで、黒いゼッケンといえばボウの専売特許だったが、ボウ以外の選手が着用することもあるんだなぁというのが、アンドラの結果で得た再確認事項だった。
 セクションは、2年前とほとんど同じだったというから、2年間のマシンやテクニックの向上っぷりを差し引いても、ノンストップルールにはむずかしいのではないかと思われたが、ボウとラガはもっとむずかしくしろと主催者に迫ったという。
 しかし開けてみたら今回のオブザーバーは、アンドラよりもさらに厳しかった。結局、日本、アメリカ、アンドラ、スペインと、採点の携行はいまだ統一されておらず、アメリカで甘めになったかと思えばアンドラで厳しくなりスペインでさらに厳しくなり、いっこうに統一見解が出てくる気配がない。
 ノンストップルールのおかげで、ボウの独走が阻止されているのはどうやら明らかだ。特に、ノンストップ向けの味つけをしてセクションが簡単になったらその携行は顕著で、今回のように5点の多い大会となると、それでも相変わらず、ボウは強い。
 12セクション3ラップの1ラップ目、ボウは早くも独走体制をつくりつつあった。2番手はアルベルト・カベスタニー、3番手が藤波貴久だった。ボウのチャンピオン争いのライバルのラガは、1ラップ目には8位とびっくりの低迷ぶり。ただし2位カベスタニーは25点、3位藤波は35点で、8位ラガが40点だから、接戦が繰り広げられていたわけだ。
 2ラップ目3ラップ目、ボウは1ラップ目のアドバンテージをしっかり守り、ラガの追撃を突き放して勝利した。1ラップ目のスコアを見れば、今日も安心してみていられる試合であることにはまちがいないのだが、今シーズンのボウはちょっとあやういところがあるから、1ラップ目のアドバンテージを守った今回のボウの勝利は、シーズンの行く末を占う意味でも、重要な結果となるにちがいない。
 それにしてもしぶといのはラガだ。1ラップ目の結果のまま、8位で試合を終えていたら、チャンピオン争いもいきなり厳しいものになる。しかしラガは2ラップ目3ラップ目とよくもりかえして、最後には2位カベスタニーと同点までたどりついた。そしてクリーン数はラガが3つ多く、これでラガの2位が決定だ。優勝はできなかったが、最後には2位のポジションまで復活してくる勝負強さ。ラガの強さも、あらためてこの大会で光っている。
 ラガが8位から2位に浮上してきたため、藤波は4位。カベスタニーがランキング争いでついに藤波と同点で並んだが、優勝経験のある藤波がランキング3位をキープしている。

1306スペインでは4位の藤波

スペインでは2位争いをしながら4位となった藤波貴久

■ワールドプロクラス結果

2013スペインワールドの結果

結果表をクリックすると大きくなります。セクションごとの結果はこちらをクリックください

■ジュニアクラス

2013スペインジュニアの結果

結果表をクリックすると大きくなります。

■125ccクラス

2013スペイン125ccの結果

結果表をクリックすると大きくなります。

関連記事

2023年自然山通信12月号出来

12月号の電子版、出来です。 出来=しゅったいって、テレビドラマになったからちょっとだけメジャーになったけど、ずっと「デキ!」だと思っ…

自然山通信12月号発売

自然山通信12月号の発売です! 長い夏から秋を待っていたら、突然冬になったような12月です。11月中は全日本選手権が2戦続いて、X-TRIA…

【PRESENT】オリジナル2024壁掛トライアルカレンダー

自然山通信オリジナル「B4壁掛け・2024トライアルカレンダー」無料プレゼント中! (さらに…)…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

ページ上部へ戻る