2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

藤波、まず1日目を勝利

0405wct3fujif.jpg
「ウイダー日本グランプリ」1日目(土曜)
藤波貴久優勝!!
世界選手権第3戦日本大会「ウイダー日本グランプリ」
栃木県/ツインリンクもてぎ
5月22日、もてぎは、またも雨だった。台風2号は金曜日のうちに通過して、金曜午後には汗ばむほどの陽気になったのだが、明けて土曜日は、朝から霧に包まれ、そのうちしとしと雨も降ってきた。昨年のように本降りではないのがせめてもの救い。
ここまでランキング3位の藤波は、ここで一気にライバルに追いつき、追い越したい。その勢いが、そのまま結果に出た。1ラップ目、藤波の減点はたったの2点。クリーンにリスクのある第1セクションと難セクションの第8セクションの2ヶ所で1点ずつをとったのみ。圧倒的な強さを見せつけた。ランキング争いのライバル、ラガは1ラップ目6位と出遅れ、ランプキンは2位。ランプキンのしぶとさはあいからずだ。

0405wct3fujis.jpg

ところが2ラップ目、この調子のよさが、逆に2ラップ目の藤波の足を引っ張ることになった。1ラップ目にクリーンした6セクションで1点つくと、3点、そして5点と調子を崩していく。この5点は、カードへの接触をとられたものだった。さらに12セクションでも1点をついて、ここでついにランプキンに1点差に迫られた。もう1回も足をつけない緊迫の状況だ。
ここから藤波がふんばった。残る3セクションをすべてクリーンして、わずか1点差ながら、3年連続、ウイダー日本GPの1日目の勝利を飾った。
ラガは2ラップ目に3点で追い上げ3位。ランキングのトップ3が表彰台を占め、ランキングはランプキンが再びトップ。1点差でラガ、藤波がランプキンに3点差で3位となっている。
すべてのトライアル関係者の注目を集めたホンダRTL250Fは、小川友幸のライディングでデビュー。初めてのワークスチームでの大会、初めての4ストローク、しかもニューマシンのデビュー戦と、初めてづくしの小川は1ラップ目を11位、しかもタイムオーバー7点。しかし2ラップ目の小川は文句なしだった。1点以上の減点はなし。2ラップ目だけでいえば、なんと3位の好成績。この日の結果は9位だった。
小川自身のライダーとしての実力をいかんなく見せつけたのはもちろん、4ストロークの可能性を実証した貴重なリザルトとなった。
この小川に5点差で8位となったのは黒山健一。黒山はスタート直後に電気トラブルが発生し、長い修理を経て試合をはじめることになった。このタイムオーバーが6点。これがなければさらに上位に食い込めるところだったが、楽しく世界選手権を戦う姿が印象的だった。

0405wct3fujip.jpg

今シーズン、ここまで1ポイントも獲得していない野崎は、はじめてまともに世界選手権を戦い、10位。大きな満足を得ていた。
11位にトニー・ボウをはさんで12位に「あと20点は減点を減らせたはず」とくやしがる田中太一。背中にダメージを負っている渋谷が13位に入った。世界選手権第3戦日本大会1日目結果
1 藤波貴久 13点
2 ドギー・ランプキン 14点
3 アダム・ラガ 18点
4 グラハム・ジャービス 28点
5 マーク・フレイシャ 30点
6 ジェロニ・ファハルド 36点
7 アルベルト・カベスタニー 37点
8 黒山健一 42点
9 小川友幸 47点
10 野崎史高 48点
11 アントニオ・ボウ 57点
12 田中太一 60点
13 渋谷勲 67点
14 シャウン・モリス 68点
15 タデウス・ブラズシアク 75点
○世界選手権シリーズポイント
1 -ランプキン 84/2-ラガ 83/3-藤波貴久 81/4-カベスタニー 67/5-フレイシャ 60/6-ファハルド 50/7-黒山健一44/8-ジャービス 40

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る