2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ラガ2連勝、藤波は4位……

ラガの走り
2連勝して幸先のいいアダム・ラガ

1月8日、インドア世界選手権第2戦は、アダム・ラガが勝利、開幕2連勝を飾った。ワイルドカードの野崎史高は一番スタートで8位。藤波貴久は野崎、ベシュンにつぐスタート順で、ランプキンとファイナル進出を争ったが、惜しくも同点タイム差でランプキンに破れ4位となった。


開幕戦イギリス大会から約2週間後、第2戦はフランス南部の港町、マルセイユにやってきた。今回、ランプキンと藤波は、ワークスエンジンを使ったマシンを走らせた。来るアウトドアシーズンに向けて、4ストロークマシンもワークスマシンの開発が着々と進んでいるようだ。

今シーズンから、インドア世界選手権のルールが二つ変わった。ひとつは、スタート順だ。これまで、ランキング上位3名下位3名の2グループがそれぞれくじを引いて決めていたスタート順だが、今年は完全なローテーション制。前回イギリス大会ではアウトドアチャンピオンの藤波が一番最後からのスタートだった。今回はそれがローテーションして、もっとも早いスタートとなった(ただしワイルドカードのライダーの次のスタートとなる)。

ランプキンの走り
カベスタニーの走り
2位のランプキンと3位のカベスタニー

もう一つのルール変更は、ファイナルに進出する人数だ。去年までは参加6名の場合は3名、8名なら4名がファイナルに進出していた。今年は、一律に3名がファイナルに進出することになった。藤波は2戦目にして、早いスタート順から3名の枠を競わなければいけない。ルール変更の試練を最初に受けるトップライダーとなった。

最初にスタートしたのは野崎。ところが野崎は、ほとんどのセクションで5点となってしまった。続くベチューンも同様。ベチューンのほうがいくらか点数はよかったが、8セクションを12分で走る持ち時間には1分半の遅れ。藤波は、時間配分も読めないままにスタートした。

その後、ファハルド、フレイシャ、カベスタニー、ラガ、そしてランプキン。ランプキンは、すべてのライダーの点数を把握して、計算しながらのトライができた。はたして、ランプキンと藤波はダブルレーンで勝敗を決することになったが、ランプキンは慎重の上にも慎重を期して藤波に勝利を譲り、ファイナルへの切符を得た。

050121po.jpg
藤波のいない表彰台

ファイナルでは、ランプキンが最後のセクションまでラガをリードし、勝利への切符をなかば手中にしていた。最後の最後で、ランプキンは5点となって2位に転落。しかし新しい4ストロークマシンの4RTは、じゅうぶんにインドア選手権で勝利を争うポテンシャルを持っていることを実証したのだった。

なお、次回ツールーズでは、ワイルドカードライダーとしてトニー・ボウが予定されている。次回はラガが一番最後のスタートとなり、ランプキンが(ノミネートライダーの)最初のスタートとなるが、ボウはインドアでもそこそこの結果を残しそうだから、ランプキンは今回の藤波より、ずいぶん有利な条件を得るともいえる。しかし、それでも勝負は結果が命だから、どんな条件でも好成績を残すことがトップライダーとしての必須条件だ。

次回は1週間後の、ツールーズ大会となる。

Final Lap
Pos. Rider Nation Machine Penalty Championship
1 Adam Raga Spain GasGas 14 10
2 Albert Cabestany Spain Sherco 18 8
3 Dougie Lampkin Great Britain Honda 23 6
Qualification
Adam Raga Spain GasGas 4
Albert Cabestany Spain Sherco 6
Dougie Lampkin Great Britain Honda 12
4 Takahisa Fujinami Japan Montesa 12 5
5 Jeroni Fajardo Spain Montesa 22 4
6 Marc Freixa Spain GasGas 28 3
7 France GasGas 40 2
8 Fumitaka Nozaki Japan Scorpa 43 1

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る