2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ボウ、移籍初の世界戦を制す

 トニー・ボウ、この男の能力は、我々の想像をはるかに越えているようだ。

 インドア世界選手権開幕戦、ボウはアダム・ラガとの決戦の末、まず1勝を手にした。昨年、ワイルドカード扱いで出場して優勝しているから、開幕戦は2年連続ボウが制したことになる。しかし今年は、構造も乗り方もまったくちがう4ストロークのモンテッサに移籍、公式戦でのデビュー間もない時点での勝利だった。

 2位はラガ、3位にこれもベータに移籍したばかりのファハルド。ランプキンが4位、藤波が5位。

 02年チャンピオンのカベスタニーは、第3セクションでマシンが壊れ、以後の戦いを断念している。


 今シーズン、インドア世界選手権では少しルールが変わった。これまで、興行と運営をスムーズに行うために、参加ライダーはスペアマシンを用意するのが義務づけられていた。第1ラップは、持ち時間が全セクション(8個くらいあるのがふつう)で何分(だいたい10分弱)と決められている。この間にマシントラブルを発生させたときには、スペアマシンで競技を続行する。時計は止まらない。持ち時間制という点ではアウトドアのトライアルと同じだが、その時間がたいへんに短いのが特色。マシンを修復している時間はないのである。
 ただし、マシンを2台用意するというのは、それなりにたいへんなことだ。遠征の場合の輸送はインドアトライアルのオーガナイザーが担当するが、マシンを用意するのは各ファクトリー(チーム)。モンテッサなどは、ライダーが3人いる(過去にもフレイシャを含めて3人がインドアに出場したことがあった)。インドアには6台のマシンを用意しなければいけない。アウトドアより負担は大きい。
 実際には、3人が1台のスペアマシンを共用するとか、それぞれのマシンをスペアとする約束でスタートするというような現実的な策も講じられていたが、それぞれのマシンではセッティングのちがいが大きすぎるし、共用のスペアマシンでもそれは同じ。チームは勝ちたいからスペアは用意したいが、お金は使いたくない。
 そして07年は、マシンは1台で戦おうという規則になった。走行不能になったら、そこから先は5点で集計される。事実上のリタイヤだ。
 この規則改正の、最初の適用となったのがカベスタニー。第3セクションでリヤショックをこわして、その先のセクションに迎えなくなってしまった。第3セクションはみんな5点だったから、この時点ではラガと並ぶトップだったのだが、結果は6位ということになった。第1と第2をクリーンしたことで、かろうじてブラズシアクの減点を上回った。ブラズシアクは、7つのセクションをすべて5点で、35点を計上していたからだ。
 藤波はランプキンと1点差、21点で5位となった。しかしランプキンは3位のファハルドと1点差だから、表彰台も遠いわけではなさそうだ。

トニー・ボウ
「勝てるなんて思っていなかった。モンテッサHRCでのトライアルはとっても快適。マシンも完璧だ。マシンをスイッチして日が浅かったし、今日の勝利は最高です」

アダム・ラガ
「チャンピオンシップの獲得は年々困難になってきてる。ライバルがどんどん強くなっているからね。今日のところは2位はいい結果だった。チャンピオンシップ獲得のために、次の大会も気を引き締めていくよ」

ジェローニ・ファハルド
「今日の表彰台はちょっと特別。ベータに乗り換えて、最初の公式戦だったから。3位表彰台獲得は、満足いく結果だった。ニューマシンに触ったのは、ほんの数週間前だったから、これは素晴らしいリザルトだよ」

ドギー・ランプキン
「トニーが優勝して、チームメイトとしてとてもうれしい。4RTをインドアで勝てるマシンに仕上げるために開発に精を出した成果が証明された。トニーが勝てばいいなと思っていたが、それが現実になった。自分自身の成績としては、細かいミスが多すぎた。でも、ファイナル進出までは、あと少しだった」

藤波貴久
「文句なしに、今日はトニーの勝利が最高だった。個人的には、トゥールーズでの表彰台をもう一度と考えていたが、そうはならなかった。最小限のミスに抑えたライバルに対して、今日のぼくはミスが多かった」

アルベルト・カベスタニー
「今日はバイクが壊れちゃって試合を続けられなくなっちゃった。新しいルールがそうなのだから、しょうがないね。でも断言する。結果は残念だったけど、インドアでもっとも強いライダーは、おれだ」

次戦は1月20日、ロシアのサンクトペテルブルグ。

ファイナル
Pos. Rider Machine Point
1 Toni Bou Montesa 5
2 Adam Raga Gas Gas 15
3 Jeroni Fajardo Beta 28
クォリファイ
Pos. Rider Machine Point
4 Dougie Lampkin Montesa 20
5 Takahisa Fujinami Montesa 21
6 Albert Cabestany Sherco 30
7 Tadeusz Blazusiak Beta 36
世界選手権ランキング
Pos. Rider Machine Point
1 Toni Bou Montesa 10
2 Adam Raga Gas Gas 8
3 Jeroni Fajardo Beta 6
4 Dougie Lampkin Montesa 5
5 Takahisa Fujinami Montesa 4
6 Albert Cabestany Sherco 3
7 Tadeusz Blazusiak Beta 2

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る