2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

敵なしボウ、まっしぐら

07ポーランドのボウ

8戦中7勝のトニー・ボウ

 ポーランド大会は、昨年と同じ会場で開催された。クラコゥの30km南のミスレニスが舞台だ。昨年は、藤波がイタリア大会に続いて2連勝を飾ったのがポーランドだった。今回は、1ラップ目の競り合いがし烈だった。1位から5位までが7点におさまっていた。しかしそこから、2ラップ目に躍進したのが、やっぱりトニー・ボウだった。
 ボウはこれで8戦中7勝。ランプキンの黄金時代を彷彿とさせる勝ちっぷりで、早くもランキング2位のラガに20点差をつけて、そろそろ残り試合を計算しながら確実に試合を進めていく段階に入った。


 セクションは、ほぼ去年と同じ設定で、沢を中心とした滑りやすい岩盤などが舞台となった。ラインがたくさんあって、しかも苔むした岩も多い。ライダーはセクション攻略に一様に苦戦していた。トップライダーの走りはたいへんなハイレベルだったが、それでもいくつかのミスは避けられない。セクション難度はそれほど高くはなかったのだが、それでもボウは第9と第10で5点をとった。カベスタニーは9をクリーンし、ラガと藤波は第10をアウトした。1ラップ目は、トップライダーたちの互角の戦いが展開されたのだ。
 こういったミスは、2ラップ目もたいして減らなかった。ライバルと戦いながら、それぞれ思わぬ不本意なミスをしでかして、あいかわらずの接近戦だ。ただひとり、ボウだけがちがった。ボウは1ラップ目にミスしたポイントをことごとく克服して、2ラップ目にベストスコアをマークした。たったの5点だった。ボウに次ぐ好ラップをマークしたのはラガだったが、そのラガとて11点の減点をとっていたのだ。
 ラガはタイムオーバーの1点を加えて29点。この29点と同点で2ラップ目を終えてきたのが藤波だった。しかし藤波には、タイムオーバーの2点減点があった。トータル減点31点。ラガに破れたばかりか、カベスタニーにも表彰台をとられて4位に転落してしまった。カベスタニーは、これが今シーズン初表彰台だ。
 5位はランプキン。藤波、ランプキンともに、日本で負った指の脱臼の影響はほとんどないが、ランプキンには2ラップの粘りが見られなくなってしまったように思える。1ラップ目の2位から5位に転落。ちょっと苦しいかつての王者である。
 6位にはマルク・フレイシャが入った。日本GPでは黒山、野崎の活躍の前にスコルパのエースの立場危うしだったが、この2戦は調子を上げている。イタリア大会では後半マシンの不調を抱えながらの6位入賞だったから、フレイシャとスコルパSY250Fの将来は、まだまだ広がりがありそうだ。一時は5強に続くのはイギリスのジェイムス・ダビルとなっていたが、ダビルは7位、8位で安定してきている。ランキングでは、5位から8位まで浮き沈みの激しいジェロニ・ファハルドが6位をキープしている。
 今回、ポーランド大会ということもあって、タデウス・ブラズシアクが参戦した。ブラズシアクの参戦は、開幕戦スペイン大会以来だ。ブラズシアクの欠場には、チームとの確執などが伝えられるが、エンデューロなどにも進出して活躍中でもある。今回はファハルドに次いで、9位に入賞して存在をアピールした。

07ポーランドのラガ
07ポーランドカベスタニー
07ポーランドの藤波
2位をキープするもなかなか勝てないラガ
3位カベスタニー
4位藤波


世界選手権
Pos. Rider Nation Machine Lap1 Lap2 Time Total Clean
1 トニー・ボウ SPA Montesa 12 5 1 18 23
2 アダム・ラガ SPA GasGas 17 11 1 29 18
3 アルベルト・カベスタニー SPA Sherco 15 15 0 30 19
4 藤波貴久 JPN Montesa 15 14 2 31 19
5 ドギー・ランプキン GBR Montesa 14 22 0 36 18
6 マルク・フレイシャ SPA Scorpa 28 23 0 51 15
7 ジェイムス・ダビル GBR Montesa 28 24 0 52 12
8 ジェロニファハルド SPA Beta 36 17 0 53 15
9 タデウス・ブラズシアク POL Beta 30 24 0 54 11
10 ダニエル・オリベラス SPA Sherco4T 32 33 4 69 8
11 ジェローム・ベシュン FRA Beta 48 40 0 88 5
12 ダニエル・ジベール SPA Montesa 48 40 0 88 5
13 クリストフ・ブルオン FRA Sherco4T 48 46 0 94 5
14 ダニエレ・マウリノ ITA Beta 54 46 0 100 4
15 小川毅士 JPN Montesa 62 42 0 104 2
16 フランチェスコ・イオリタ ITA Sherco 51 55 0 106 2
17 マルティン・クロウスティック CZE Beta 54 56 0 110 6
18 アンダース・ニルソン SWE Montesa 56 58 0 114 4
19 ヘンリ・ヒマネン FIN Sherco 62 57 0 119 1
R ファビオ・レンツィ ITA Montesa

ワールドカップ・ジュニア
Pos. Rider Nation Machine Total Clean
1 マテオ・グラッタローラ ITA Sherco 18 22
2 マイケル・ブラウン GBR Beta 19 23
3 アレックス・ウイグ GBR GasGas 23 21
4 ニコラス・ゴンタール FRA GasGas 23 18
5 サム・ハスラム GBR Scorpa 36 18
6 リー・サンプソン GBR Sherco 36 15
7 ギュラーム・ラニエル FRA GasGas 40 13
8 アンドレア・バカラッティ ITA Montesa 48 12
9 フレデリック・ヨハンソン SWE GasGas 52 11
10 ライア・サンツ SPA Montesa 57 12
11 エミル・ジレンハマル SWE GasGas 66 8
12 リチャード・エルウッド GBR Sherco 83 5
13 マンドン・モイ NOR Beta 91 2
14 ボイド・ウィルコックス AUS Beta 106 0
15 ミッチェル・ウィルコックス AUS Beta 113 1

ユース125選手権結果

Pos. Rider Nation Machine Total Clean
1 アルフレッド・ゴメス SPA GasGas 8 25
2 アレキサンドレ・フェラー FRA Beta 11 22
3 アレクシ・セルバンテス FRA Sherco 11 20
4 アントニオ・アルフォンソ SPA GasGas 12 21
5 ロス・ダンビー GBR GasGas 14 21
6 パトリック・スメイジ USA Sherco 17 23
7 ローレン・モレル FRA Beta 21 22
8 ダビド・ミラン SPA Sherco 25 16
9 ポウ・ボテーラ SPA Sherco 32 17
10 ベノ・ダニコート FRA Beta 41 13
11 マリヤン・グリーベル GER Future 41 13
12 ティブール・マルテル FRA GasGas 48 12
13 マルカス・エクハルド GER Beta 54 11
14 フレデリック・ラルセン NOR Sherco 60 11
15 ジェイク・ワイテーカー NZE GasGas 60 9

世界選手権ランキング

Pos. Rider Points
1 トニー・ボウ 137
2 アダム・ラガ 120
3 藤波貴久 103
4 ドギー・ランプキン 88
5 アルベルト・カベスタニー 79
6 ジェロニ・ファハルド 65
7 ジェイムス・ダビル 62
8 マルク・フレイシャ 60
9 ダニエル・オリベラス 35
10 クリストフ・ブルオン 26
11 ジェローム・ベシュン 22
12 黒山健一 17
13 ダニエレ・マウリノ 17
14 小川友幸 15
15 シャウン・モリス 13
16 ジョルディ・パスケット 12
17 小川毅士 12
18 野崎史高 10
19 渋谷勲 8
20 タデウス・ブラズシアク 4
21 ダニエル・ジベール 4
22 ミケーレ・オリッツィオ 3
23 チャビー・レオン 2
24 フランチェスコ・イオリタ 1

Pix:Mario Candellone

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る