2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

アイルランドはラガ

08アイルランドラガ

 SPEA世界選手権第2戦。今度はラガが勝利した。晴れたり雨が降ったり。それもただの雨ではなく、みぞれみたいな雪みたいな。風も強い。
 寒い寒いアイルランドの戦い。開幕戦の1ラップ目こそ乱れたが、2ラップ目には誰よりも少ない減点で回ったアダム・ラガが、その勢いをそのままアイルランドに持ち込んだ。
 今回はチャンピオン、トニー・ボウも立つ瀬がなかった。わずか2点差だが、ボウの勝ち。
 藤波は1ラップ目に減点がかさんで3位となった。


 アイルランド大会は、港町バンゴールでの開催。2003年に初開催され、2004年にも開催されたが、今回はそれ以来の開催となった。海沿いの岩、川沿いの泥の斜面などがセクションとなった。オーガナイズは当時も素晴らしいと評判だったが、4年を経た今もやはり素晴らしい大会運営だった。すべてのセクションは数キロ周囲にあって、観戦も容易だった。
 ただしアイルランドはヨーロッパ大陸から海を越えてイギリスに渡り、そこからまた海を越えてアイルランド島に渡る長旅。ヨーロピアンライダーにとっては、今シーズン、アイルランド、アメリカ、日本と3大会連続で“遠征”となる。
 トップライダーの中で、最初に失点したのはアダム・ラガ。第2セクションで1点をついた。さらに3セクションにくると、トニー・ボウが5点になった。ここまで3つともクリーンを続けているのは藤波貴久とアルベルト・カベスタニーの二人だけ。

08アイルランドボウ

 そして第4セクション。ボウが1点。ボウ以外の全員が5点。ここは、カベスタニーさえトライせずにエスケープしてしまった不可能セクションだ。登らなければいけない壁はひたすら高かった。ここをたったの1点というのは、ボウはまったく並ではない。これで3セクションの5点が帳消しになって、さらにボウを自信づけることになった。
 5セクションではボウがクリーン、ラガと藤波が1点、カベスタニーが2点で、4人がほぼ横並びで接戦となった。続くはジェロニ・ファハルドが10点、ドギー・ランプキンとマルク・フレイシャが11点だから、4人が早くも抜きんでいるのがわかる。
 それにしても天候は冗談だというしかない。雪も降る、雨も降る、しかも激しい風。それだけじゃない。天候は猫の目のように変わって、急に晴れたりもする。海沿いのセクションでは、波も高い。上から横から、いろんな攻撃を受けてのトライアルだ。そして、気温は0度に近かった。寒い。
 そんな中、ラガのライディングは完璧に近い。ボウは第5セクションで上昇気流に乗るも、第8セクションで5点。これが、ボウの勢いをそぐことになった。1ラップ目、ラガは第4セクションでの5点ひとつと、1点が5つで10点ポッキリ。対してボウは5点がふたつあって計14点となった。

08アイルランド藤波

 それでも、このふたりの減点は他を圧していた。藤波は第7セクションでクリーンしそこねて5点となると、次の第8でも5点。1ラップ目の小計は22点にもなった。折り返しで3位だったのは18点のカベスタニー。トップを狙いたい、3位は最低ラインという藤波にとって、この状況はよろしくない。
 藤波の奮起は2ラップ目。1ラップ目にボウ以外が抜けられなかった第4セクションも3点で抜けた。クリーンセクションでのミスだった第7ももちろんクリーンした。しかしこの日の藤波にとっては最難関は最終15セクション。4年前もそうだったが、ここの最終セクションは大木を組み合わせた人工セクション。藤波は最後の最後までクリーンしていながら、最後にオーバーハング状の大木に飛びつけず。1ラップ目も2ラップ目もここで5点になっている。ここはランプキンやカベスタニーも5点づくしだったが、ファハルドは2ラップとも3点、フレイシャも2ラップに1点で抜けた。ラガは1点とクリーンだし、ボウは両ラップともクリーンしている。
 それでも、カベスタニー以下をくだして表彰台の一角をキープしたのはさすがといえるが、藤波がめざすものは、打倒ボウ、打倒ラガ。その夢は、いつかなうのか。

Pos. Rider 1Lap 2Lap Time Total Clean
1 アダム・ラガ 10 11 0 21 21
2 トニー・ボウ 14 9 0 23 20
3 藤波貴久 22 14 0 36 18
4 アルベルト・カベスタニー 18 20 1 39 20
5 ジェロニ・ファハルド 23 18 0 41 18
6 ドギー・ランプキン 28 19 0 47 13
7 マルク・フレイシャ 34 13 0 47 11
8 ジェイムス・ダビル 38 24 0 62 10
9 マイケル・ブラウン 48 43 0 91 5
10 ダニエル・オリベラス 56 49 0 105 3
11 ジェローム・ベシュン 63 53 0 116 2
12 シャウン・モリス 63 54 0 117 1
13 ダニエレ・マウリノ 53 75 0 128 1
14 カルステン・ストランコファ 68 61 0 129 0
15 ヘンリ・ヒマネン 71 65 0 136 0

*今回は15名出場で、参戦した全員がポイントを獲得した。藤波を除いて5位までがスペイン人。以後10位までをイギリス人3人とスペイン人2人が占め、その後フランス、イギリス、イタリア、ドイツ、フィンランドがひとりずつという、国際色豊かなリザルトになってきている。ライダーの国籍はそれぞれだが、下位3名のチームはいずれもイタリアのチームである。
●ジュニアカップ
 イギリス人にしてイタリアのFUTUREトライアルチームに所属するアレックス・ウイグが開幕2連勝。FUTUREは、昨年まで小川毅士が所属して世界選手権に参戦していたチームだ。2位サム・ハスラムもイギリス人だが、スコアはダブルスコアに近かった。今年のジュニアクラスにあっては、ウイグの実力は一歩抜きんでているようだ。
 イギリスは、ランプキンのあと、若手ライダーが世界へ出て行かなくなって問題となっていたが、シャウン・モリス以降、ジュニアクラスで実力を蓄えるライダーが次々に現れている。ジェイムス・ダビル、マイケル・ブラウン。彼らはみな、世界選手権のポイントランカーとなっている。ウイグも、その流れに乗り、さらに先輩たちを乗り越えるべく、走り続けている。
ジュニアカップ

Pos. Rider Nation Total
1 アレックス・ウイグ イギリス 27
2 サム・ハスラム イギリス 45
3 アルフレッド・ゴメス スペイン 56
4 ロリス・グビアン フランス 61
5 マテオ・グラタローラ イタリア 62
6 フレデリック・ヨハンソン スウェーデン 67

●ユース
 トップ3はほぼ固まってきたか。今回の勝利者は、前回2位となったイギリスのジャック・シャロナー。これでわずかながらランキングトップにでた。
「まだまだ修業が必要」と師匠のジョルディ・タレスに言わせた前回の優勝者フランチェスク・モレットは、今回は3位。確実に表彰台に上がるところなど、大器の予感は大きい。
 昨年戦列デビューをしたパトリック・スメージは今回は2位と一歩前進したが、トップ3の中では唯一勝利がない。スメージは、最終セクションでの5点が勝利を失う結果につながった。
 スペインのもう一つの期待、ポウ・ボテラは今回4位で、これも前回5位から一歩前進。
 なお今回は、土曜日にはヨーロッパ選手権が開催され、マイケル・ブラウンが勝利した。ユースクラスは、ヨーロッパ選手ではないアメリカ人のパトリック・スメージが勝利している。
ユースカップ

Pos. Rider Nation Total
1 ジャック・シャロナー イギリス 31
2 パトリック・スメージ アメリカ 32
3 フランチェスク・モレット スペイン 36
4 ポウ・ボテラ スペイン 36
5 アレッシャンドレ・フェラー フランス 37
6 アドリアン・パストリザ スペイン 38

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る