2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

マイケル、1点でドギーに迫る

 水曜日のSSDT。
 ドギーは、まだオールクリーン街道を突っ走っています。
 2位にはマイケル・ブラウンで、トータル1点。3位にはパスケットが浮上。
 齋藤晶夫はこの日51点でトータル143点、124位。猪倉誠治はこの日131点でトータル470点の263位。
 残りは3日となった。


 SSDTってところは、ふつうのトライアル愛好者にとっては(たとえばニシマキみたいなの)、完走がすばらしい偉業。出るのは誰でも(抽選に通れば)出られるので、6日間きちんとマシンと自分をコントロールして、すべてのセクションを(たとえ5点でも途中で動けなくなっても)トライするのは、並大抵の技術と精神力では通用しない。ニシマキは、杉谷に出てみろと言われたことがあるけど、その目の裏に意地悪な好奇心が光ってるのを見て、そしてセクションにライダーが疲労困ぱいして到着するのを見て、行ってはいけないところだと悟ったつもりになっている。
 ちょっとトライアルがうまい人たちにとっては(杉谷みたいなの)、毎日30点くらいで帰ってくるひとが信じられない尊敬の対象になる。岩盤はつるつる。コースは凶悪。すべてのセクションを疲労困ぱい状態で走るのだから、かすみたいなセクションだって手応えを感じるはずなのだけど、SSDTのセクションはそうじゃない。
 1日を30点くらいでまとめられるライダーにとっては(最近では成田亮とか日下達也とか)、やっぱり上には上がいて、1日を数点で帰ってくるライダーがいるというのが信じられないらしい。
 そんな序列を見ると、この人のやってることってのは、信じられないこと宇宙人の如し。ドギー・ランプキン、3日連続でオールクリーン達成です。90連続クリーン。いやはや。
 しかしすごいのはドギーだけかというと、ドギーに肉薄して、マイケル・ブラウン。1日目に1点着いただけで、2日連続オールクリーン。若いのに、こいつもたいしたものです。1点差でくっついていれば、ドギーにだってなにか不運が起きるかもしれないから、チャンスはあり……かな?
 3位に浮上したのはジョルディ・パスケット。300ccのベータ4ストロークで、この日は減点1。トータル6点。きのうまで減点1点だったスコットランドのギャリー・マクドナルドがこの日5点減点だったので(1点ふたつと3点ひとつ)トータルで並んだ。さらに8点が二人、ジェイムス・ダビルとウェイン・ブレイブロック。グラハム・ジャービスはこの日6点とっちゃってトータル9点になっている。
 シャウン・モリスが11点で9位、サム・ハスラム、ベン・ヘミングウェイ、ダン・ソープが12点で10位、サム・コナーはこの日9点ついてトータル17点、13位。
 ジェイムス・ランプキンとアモス・ビルバオ(かつていっしょにドギーのマインダーをやった仲だ)が19点で15位。アレックス・ウイグが20点で17位。ドギーの弟ハリー・ランプキンが41点で35位。そして42位までで、リザルトの1枚目が終わっている。
 2枚目は、日本人にとってはなじみの薄い、それでもとってもうまいイギリス人たちが大勢を占めている。2枚目の解説は通過して、3枚目へ。
 ミケーレ・ボシが101点で92位。女性トップを守るマリア・コンウェイが123点(この日44点)で110位。エマ・ブリストウは139点(この日48点)で120位。齋藤晶夫はその直後にいて、143点(この日33点)で124位。このふたりの女性陣にはもう一歩で届きそうだけど、このあと数点、あと20点がでっかいのかもしれない。126位で、3枚目は終了。
 4枚目の上のほうに、ドンナ・フォックス。この日51点でトータル150点、129位。そして今年はどうしたんだろう? イリス・クラマーは156点(この日59点)で136位。女性4位のポジションにいる。ケティ・サンターが175点(この日57点)で151位。もうひとりの女性レベッカ・レニソンはリザルト5枚目だから、ここまでの5人とはちょっと差が開いている。でも最近のイギリスは、どんどん新しい女子ライダーが出てくる傾向にあるから、このレニソンさんももうちょっとしたら、世界選手権に名をあげるライダーに成長するかもしれない。5年前は小粒のライダーばかりだったイギリスだけど、今や女子デ・ナシオンでは、しばらくは優勝が続くんじゃないかというくらいの強国になった。その背景にSSDTがあるかどうかはわかんないけど、少なくともSSDTを走って、みんな大物になっているのは、確かだ。
 6枚目。猪倉さんはほとんど完走最下位になってるけど、この日はタイムオーバーもなし、減点131、トータル減点470。3点が10個弱、2点がひとつありました。すばらしい。
 ニューカマーでは、あいからわずジャック・シャロナーがトップで35点、女性ライダー、エマ・ブリストウは12位、13位が齋藤晶夫。今気がついたけど、5人目の女子ライダーであるレベッカ・レニソンはニューカマーのリザルトにのってなかった。ということは、すでに去年かおととし、SSDTを走ってるんだ。いわゆるトライアル的な走り(スペイン的な走りといってもいいかな)としては、そんなにうまくもない人たちが、SSDTをきっちり完走する、そして海外の参加者を圧倒するという図式が、SSDTには多い。イギリス人の独特のうまさは、そんな背景から生まれてくるものかもしれない。
 ちなみにクラス別リザルトには40歳以上というのもあって、トップはイギリスのフィリップ・アンダーソンさんだけど(シェルコ4ストローク)、この日の減点は11点、トータルでは40点。3日間走って100点以下という40歳以上が13人いる。みんな、すごい。
 今日はこんなところです。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る