© トライアル自然山通信 All rights reserved.
いよいよインドア開幕
新年早々、早くも世界選手権シーズンがはじまる。インドア世界選手権第1戦は1月14日に開幕だ。
今年は1月から3月まで9戦が開催される。開幕戦はグラナダ(スペイン)、以後、サンクト・ペテルブルグ(ロシア)やブレノスアイレス(アルゼンチン)などを巡り、再びスペインのマドリッドに帰って終幕する。
ネコはこたつで丸くなる冬の間も、トライアルのトップライダーに、休みはない。
2007年のインドア世界選手権は、例年に増してエキサイティングなものになると、インドアトライアルを取り仕切るインテル・ゾーナ(フィルム制作会社)のプレスリリースは伝えている。これまでインドアトライアルを視聴してきた国々に加え、さらにアメリカ、オーストラリア、インドネシアでもテレビ放映されるという。テレビ映像を配信するのがお仕事であるインテル・ゾーナにとっては、そこのところがなにより重要だ。
参加ライダーの筆頭は、06年インドア世界チャンピオンのアダム・ラガ。ラガはドギー・ランプキンの持つ5回のインドアチャンピオンの記録に並ぶためにも、07年シーズンは重要な戦いとなる。しかしこれまでの4年間と同じわけにはいかないかもしれない。若いトニー・ボウ(モンテッサ)やジェローニ・ファハルド(ベータ)が、それぞれのニューマシンとともにラガに挑戦状を叩きつけているからだ。もちろん、02年の世界チャンピオン、アルベルト・カベスタニーの存在もあなどれない。さらに藤波貴久もいる(この記事は、プレスリリースを意訳しながら書いているけど、藤波については記述がなくて、ニッポン自然山としてはちょっとくやしい)。
今年はどんな技が飛び出すか、ミスのできないインドアトライアルの舞台での熱戦が楽しみである。
2007点FITWC(FIMインドアトライアル世界選手権)スケジュール
Month | Date | Gran Prix | Place |
---|---|---|---|
January | 14th | GP of Spain | Granada |
January | 20th | GP of Russia | St Petersburg |
January | 26th | GP of France | Marseille |
February | 4th | GP of Spain | Barcelona |
February | 10th | GP of Portugal | Lisboa |
February | 17th | GP of Italy | Milano |
February | 24th | GP of Spain | Mahón |
March | 10th | GP of Argentina | Buenos Aires |
March | 17th | GP of Spain | Madrid |
なお、あわせてワイルドカードライダーも発表されている。4人のワイルドカードライダーは、国籍も4カ国さまざま。06年は、ワイルドカードのトニー・ボウが、いきなり開幕戦で優勝したことも記憶に新しい。今年は、どんな開幕となるだろうか?
ワイルドカードの4人は、ジェローニ・ファハルド(スペイン)、タデウス・ブラズシアク(ポーランド)、ジェローム・ベシュン(フランス)、あとひとりは未定(だったら、4人4カ国かどうかわかんないではないか……)。
ワイルドカードライダーが出場する大会は、それぞれ次の通り。
Month | Date | Gran Prix | Place |
---|---|---|---|
GRANADA | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | |
ST. PETERSBURGO | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | |
MARSELLA | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | Jerome Bethune |
BARCELONA | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | |
LISBOA | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | |
MILAN | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | 1 tbc |
MAHON | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | |
BUENOS AIRES | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak | |
MADRID | Jeroni Fajardo | Tadeusz Blazusiak |
なおタデウス・ブラズシアクは、インドアにはSY250R(2ストローク)で参戦し、アウトドアにはSY250F(4ストローク)で参戦するという話もある。