●参加受理人数が定員80名を越えましたので、参加申し込み受付は終了しました●
公式通知 No.2(4月25日)
●タイムテーブル
・選手受付
5月10日(土)13時より16時(なるべくこの日に受付をお願いします)
5月11日(日)6時半より7時半
ライダースミーティング・開会式:7時半より
スタート:8時より
昼食:11時より用意します
ゴール:だいたい15時半まで
表彰式:最終ゴール後、30分~45分を目指してがんばります。
・受付時にはオートバイと、緊急連絡先と緊急連絡先氏名を再度確認させていただくので、確認できる状況でおいでください。
・アパートは夜勤などあって変な時間に寝ている人もいるので、時間を問わず、アパート前の舗装路面はオートバイでは走らないでください。南東端フェンスよりのコースで行き来してください。夕方6時(18時)から朝7時まではオートバイ・発電機含みエンジン始動はしないでください。宴会などもなるべくお静かにお願いします。
・受付時に、組み合わせの確認をしていただきます。組み合わせは最終的には参加者同士の合意の元で決定してください。過去、知らない人と組まされたとのクレームがございましたが、参加要項を今一度ご確認ください。
・1グループは2名から4名まで。5名以上の場合はグループを分けていただきます。スタート順は、グループの最もゼッケンの若い人がいるグループ順です。スタートは1グループ1分間隔でしていただきます。
・第1セクションでは渋滞が避けられないので【1ラップ目に限り】第1セクションを飛ばして第2セクションに向かってもよいとします。その場合は、第11セクションから第12セクションに向こう途中で、第1セクションに寄ってください。コース案内を万一見落とした場合は、第12セクションを終了後に、正規ルートで第1セクションに向かい、第1セクションからゴール(第12セクション)へのルートでお戻りください。
・コースは原則として「MFJ立入禁止」の黄色いテープをぶら下げて指示しています。まちがったらどこかへ行ってしまうところについては、通せんぼをしているところがあります。ほんとに通せんぼをすると進行上めんどくさいことが起きるので、くぐれるように通せんぼしています。くぐらないでください。
・とはいえ、コースに数ヶ所、看板つきでとうせんぼのあるところがあります。看板を見る余裕がある人だけ、先へお進みください。昨年の雨大会の際、地獄になったところを、今回は晴れていても、行きたい人だけ行く設定としました。看板を見落としてショートカットした場合、その間にあるセクションは10点となります。昨年は雨で立ち往生しているお気の毒な方をお助けもしましたが、今年は渋滞の先頭にいる方はそれに気がついたオフィシャルがいったんコース外に出させていただきます。コース外から戻る方がたいへんかもしれませんが、それがたいへんだと思われる方は、どうぞショートカットなさってください。これは雨が降る前提で書いていますが、晴れている場合も、ご自分の体力とご相談いただければありがたいです。
・持ち時間は5分超過ごとに1点ペナルティとして、持ち時間を30分越えると、集計に間に合わないから失格です。人を待つ、必要以上に休憩する、おしゃべりを楽しむ、などの時間をコントロールして間に合ってください。
・スコアカードはスタート直前にお渡しします。
・1ラップゴールの時点で1ラップ目のスコアカードは回収します。2ラップ目のスコアカードは2ラップ目に出発する際にお渡しします。スコアカードが全部渡されてからバックマーカーが出発しますので、スコアカードを持ったまま車内で昼寝などしていて、バックマーカーに先行されると、その時点でリタイヤとなります。
・かわうちルールは、ご自分で走れるゲートを選んでトライする型式です。スコアカードには、*2024年MFJルールによる減点数と、通過したゲートの数を記入してきてください。準拠するルールは最新ではなく去年2024年の、バック・ループNGのものですのでご注意下さい。
公式通知No.1(4月20日)
85名の皆さんの参加を受理いたしました。80名定員でしたが、同時のお申し込みが2名いらして81名。その時点でライセンスの更新ができておらず、その後ライセンス更新が完了した方について、今年はMFJのライセンス申し込み・更新サイトがリニューアルされたことで(本来はライセンスをお持ちの方がお申し込みできる、とさせていただいていますが)ライセンス更新に手間取った方について、今回特例で救済させていただきました。毎年、開催日までに負傷その他の理由で参加ができなくなった方がいらっしゃいますが、今年は無事に85名のみなさんが当日お楽しみいただけるよう、願っています。
公式通知No.0(4月7日)
参加受理がされなかった方が6名様いらっしゃいました。申し込みはしたものの、ライセンスが更新されておらず、その間に定員に達してしまった、または参加費を納入しないままに定員に達してしまった、というケースです。
今年はMFJのライセンス更新のサイトが更新されて、人によっては更新作業に時間がかかってしまうケースがありました。なので、ライセンスについては多少は融通を利かせてもいいかなとは思いましたが、どなたからも連絡がないまま現在に至っています。参加のお約束には、個別の連絡をしてくるな、と書いてあるので、それでどなたからも連絡が来ないのかもしれません。6名のうち5名様は、今回の大会のためにライセンスを取得し参加費を納入していただいています。なので現時点で参加資格を満たしながら定員オーバーで参加の受理されなかった5名様については、15日までにメール(nishimaki@shizenyama.com)にて参加費納入の遅れ、ライセンス取得の遅れについてのご説明をいただければ、追加での参加受理とさせていただきます。15日までにメールでの連絡がない場合は、現金書留にてご住所宛に、現金書留送付代・事務手数料1,000円をお引きした参加費残金を返送させていただきます。なおこの週末(金曜日〜月曜日)は全日本選手権開幕戦の取材がありますので、携帯電話へのご連絡はご遠慮いただきますよう、お願いします。
受理一覧にお名前のない、受理できてない方は6名様でした。参加費の納入が確認できない方が2名、ライセンスの確認できない方が3名、両方確認できない方が1名です。その方たちを除き、これまでに申し込みと参加費の納入とライセンスの確認の3つが揃った方81名を受理させていただき、申し込み受付を終了させていただきました(3月30日)。
●参加受理された方々
3月30日14時現在(敬称略)
No. | 名前 | No. | 名前 | No. | 名前 |
1 | 高橋 尚武 | 2 | 大熊 貴宏 | 3 | 高橋 章哲 |
4 | 髙山 穣治 | 5 | 髙山 土実子 | 6 | 石井 保 |
7 | 宮崎 陽子 | 8 | 金田 泰三 | 9 | 溝井 由里子 |
10 | 堀池 英人 | 11 | 芦澤 明洋 | 12 | 望月 正洋 |
13 | 會澤 あすか | 14 | 溝井 望 | 15 | 川上 章子 |
16 | 高橋 俊幸 | 17 | 佐々木 秀幸 | 18 | 竹内 晃 |
19 | 樋川 幸雅 | 20 | 樋川 麻衣子 | 21 | 金子 昇 |
22 | 佐藤 直樹 | 23 | 石川 英治 | 24 | 小林 希治 |
25 | 小西 陽大 | 26 | 石塚 真一 | 27 | 清水 則雪 |
28 | 高橋 靖之 | 29 | 高橋 るみ | 30 | 友部 俊幸 |
31 | 郡司 義宏 | 32 | 末永 英昭 | 33 | 田中 雄志 |
34 | 武松 邦夫 | 35 | 三輪 愛 | 36 | 三輪 嘉彦 |
37 | 田中 圭世 | 38 | 関口 知美 | 39 | 三瓶 宏和 |
40 | 安齋 雅史 | 41 | 山中 勝秀 | 42 | 遠藤 篤 |
43 | 白根 純子 | 44 | 赤柄 直子 | 45 | 赤柄 則春 |
46 | 會澤 正宏 | 47 | 竹内 俊二 | 48 | 笹岡 潤治 |
49 | 村田 和夫 | 50 | 村岡 力 | 51 | 荒木 健太郎 |
52 | 中原 嘉樹 | 53 | 遠藤 徹夫 | 54 | 関口 秀幸 |
55 | 加藤 友隆 | 56 | 馬越 英之 | 57 | 馬上 武士 |
58 | 大口 聡 | 59 | 瀧田 伸一 | 60 | 菅原 奈保子 |
61 | 遠藤 司 | 62 | 菅沼 宏至 | 63 | 高橋 美千代 |
64 | 太田 雅之 | 65 | 岡田 俊幸 | 66 | 大村 聡 |
67 | 西塚 正文 | 68 | 安部 整 | 69 | 齊藤 政行 |
70 | 白根邦広 | 71 | 横井文明 | 72 | 今井 美奈子 |
73 | 清水 忍 | 74 | 宮澤 拓雄 | 75 | 久保田 正晴 |
76 | 佐藤 太章 | 77 | 高村 剛明 | 78 | 佐藤 育子 |
79 | 安齋 武士 | 80 | 小澤 一彦 | 81 | 芦澤 誠 |
82 | 小山 修一 | 83 | 本江 克郎 | 84 | 矢野 昌弘 |
85 | 佐久間 猛 |

2025年5月11日(日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催します。
2016年秋からツーリングトライアル、登録なしのマシンしか持ってない人のためのクローズドコンペは2019年秋から開催してきました。春と秋、交互に開催することにしたので(コロナ禍でこの予定が狂いましたが、昨年からペースを戻しました)、2024年秋に続いての庭先コンペとなります。
庭先コンペは、クローズドコンペといっても、ナンバーが不要なだけで、けっこうなツートラ感はあります。
ご参加申込その他は、WEBでの扱いとさせていだたきました。
コースは高田島ツートラのコースのうち、県道を走ったり横切らないルートを2ラップします。パドックはツートラ大会と同じ、旧第三小学校校庭「天空の里たかだしま」です。参加上限は80台です。数人1組(4人まで)の同時スタートですが、おひとりで参加の方は、事務局で組み合わせを作らせていただき、どこかのグループに入っていただきます(前回のツートラの際、知らない人と組まされたとのご注進をいただきましたが、そういうシステムですのでご了承ください。組み分けは受付終了時までみなさまで協議の上変更していただけます。知らない人と走りたくない方は、ぜひお友だちお誘い合わせの上、ご参加ください)。
川内村はなかなか広い村で、ニシマキの住む川内村北西部は、地元では「高田島」と呼ばれています。明治時代の名称で現在の地図には載っていません。Google Mapで「川内村 高田島」を検索するとツートラの際に通過した高田島の名所がふたつ出てきます。
●参加費:8,000円(諸物価絶賛値上がり中なので、心苦しいですが、ちょっとあげさせていただきました)
保険を確保する関係でMFJ承認大会として開催します。MFJの競技参加可能のライセンス(ライセンス制度の変更で、役員ライセンスは参加不可となりました)が必要です。
車両登録の必要はありません。ナンバーなしで走れます。人んちのお庭を走りますので、地面へのインパクトは極力少なめにしたいので、マシンはトライアルマシン限定とさせていただきます。エンジンパワーのあり余るエンデューロマシンなどは、トライアルタイヤを履いても地面へのインパクトが大きいのがこれまでの実績ですので、エンデューロマシンでも優しく走れる人がいるのも承知ですが、ご了承ください。
クラス分けはありません。減点数と、各セクションに二つずつあるゲートをいくつ通過したかを記録して帰ってきていただければ、ゲートの通過数を減点数から差し引きして総減点を計算します。ひそかに定着してきたかわうち方式です。ご自分の走れるゲートを選んで通過してください。
相互採点ですので、ルールは厳格には徹底できない大会ですが、競技規則は【2024年】MFJ競技規則とします。バックNG、ループNG、停止足つきなどエンスト5点のルールにかわうち方式をかぶせたものとなります。基本ルールは、これまで「MFJルールに準じる」とさせていただきましたが、2025年のMFJルールは規則書が発行されてからまた改変されるなど、無責任に「準じる」というにはふらふらしすぎているので、2024年ルールに準じるとさせていただきます。
規則書・大会要項をよくお読みいただき、その上で申込書フォーム(https://forms.gle/3TVqecjhyAhvpaBV7)に必要事項を記載してお申し込みください。
大会要項はPDF書類です。ダウンロードしなくてもこのページから見ることもできます。3ページあるので、ページを送って全部読んでくださいまし。
ダウンロードはhttps://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2025/03/2025Takadashima_Niwasaki.pdfからどうぞ
2025Takadashima_Niwasaki
参加費は自然山通信口座(PayPay銀行)へお振り込みください。申し込み多数の場合は先着順とさせいただきますが、ライセンスと参加費の納入の確認ができたうえで、参加申し込み書が届いた順とさせていただきます。参加費の納入も、下記申し込み期間内にお願いします。期間以前に振込いただいた場合、こちらの準備ができていないので、いただいたお金が迷子になってしまう可能性があります。
◎PayPay銀行・本店営業部(001)・普通・4369249 ユ ) シゼンヤマツウシン
集合は天空の里たかだしま・天空の窯場
申し込みは2025年3月26日(水)から4月25日(金)にお願いします。締め切り前でも、定員に達したら締め切らせていただくことがございます。参加上限は80台です。
自然山通信福島支部(ニシマキ)090-6149-0402/nishimaki@shizenyama.com
●宿泊について
ふつうに旅館に泊まりたい方(オススメ)
小松屋旅館 Tel 0240-38-2033
ビジネス旅籠 わか久 Tel 0240-38-2005
みんなで泊まれば一人あたりはちょっと割安のコテージ
いわなの郷コテージ
シングルのみ、部屋に水・トイレなしの仮設宿泊施設
ビジネスホテルかわうち Tel 0240-38-3181
●車中泊
天空の里たかだしま(パドック)でご自由にどうぞ。水は天空時遊館から使えるようにしておきます。夜はそれなりに冷えると思いますが、11月の開催に比べれば、だいぶあったかいはずです。それでも、一応の冬支度をしておいでください。パドックはアパートの目の前なので、夜の宴会は少々お上品にお願いします。
トイレは仮設トイレを準備します。必ずトイレをご利用ください。
●アクセス(お勧め順)
東京方面から
その1.常磐道いわき中央ICから国道399号線、県道112号線、それなりの道60分
その2.東北自動車道矢吹ICからあぶくま高原道、県道36号線、県道112号線で60分
その3.磐越自動車道小野ICから県道36号線、県道112号線、それなりの道25分
仙台方面から
その1.常磐道富岡ICから県道36号線、県道112号線、山道40分
その2.磐越自動車道船引三春ICから国道288号、田村市常葉から山道40分