2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

201811/28

2019 TRRS X-TRACKに乗ってみた

「TRRS」2019年モデルの試乗会が輸入元エトスデザインにより各地で行われているので、日本上陸したばかりの2019 TRRSに乗ってみた。これまでスタンダードモデルの「ONE」と、高性能サスペンション等を盛り込んだ「RAGA RACING」の2つのシリーズが、今年から「X-TRACK」と「RAGA RACING」の2つになりTRRS日本仕様シリーズの流れが変わることになった。まずは輸入元エトスデザインの近藤博志さんの解説を動画でご覧ください。

「X-TRACK」ってなんだろう?

TRRSのスタンダードモデルは、2019から「X-TRACK 250」になっている。シート高が高くてビックタンクが付いてる姿を見てアレっ? と思う方が多いはずだ。実は、昨年までのスタンダードモデル「ONE」がなくなり、ビッグタンクとハイシートを装着してデザインを一新し、車名を「X-TRACK 250」に改めてスタートすることになった。

ビッグタンク、ハイシート仕様の「X-TRACK 250」には、コンペティション用の2.5リットル容量のフューエルタンクが標準装備されている。つまり、コンペティション用とトレッキング用と2つの仕様に変わる1台2仕様のマルチトライアルバイクとなる。それでいて、トライアルマシンとしてのスペックに手抜きはない。従来のONEモデルのクオリティーのをそのまま継承しているのだ。

2019 TRRS X-TRACK
2019 TRRS X-TRACK
2019 TRRS X-TRACK

X-TRACK 250はデロルト製キャブレター仕様で、なめらかで実に乗りやすい味付けだ(ラガレーシングはKEIHIN PWKキャブレターによりよりハイパワーとレスポンスを高めている)。X-TRACK の乗りやすさは上級者にとっても納得できるものだ。極低速から全域にわたっての特性はとても扱いやすい。一般トライアルイベント、MFJ地方選手権で戦うにも納得のポテンシャルで、今回の試乗したハイパワーな上級向けマシン、RAGA RACING 300の2車で比較する場合、仮にMFJ地方選手権を走るとしたら自然山通信杉谷の個人的好みとしてはX-TRACK 250を選ぶ。素直な操作感、強すぎないピックアップ、振り回されないバランスの良さが光っている。ハイシートの高さは80cmでコース移動、一般行動走行中は楽なポジションになるが、そのままトライアルライディングをしてもさほど気になる高さではなかった。しかし競技となればハイシートではないほうが有利だろう。そんな時はコンペ仕様のタンクに簡単に付け替えられるので問題はない。

ハイパワー、ハイスペック。NEW RAGA RACING 300

従来どおり、ラガレーシングはハイスペック仕様となる。2019モデルでは、シリンダー、クランクケース、CDIなど、多数の仕様変更により、さらに上級仕様に変化している印象だ。今回試乗したのは300ccのみだが、極低回転からの鋭いピックアップはなかなかパワフルだった。中速から先の回転の上がり方も鋭く、超上級者の欲求に応えるポテンシャルだ。世界選手権で活躍中のアダム・ラガ選手の仕様そのままを反映しているというだけに、今年の変更はより上級者向けになった印象がある。

2019 TRRS RR

2018モデルは、ラガのファクトリーモデルと同じく鉄製のフロントフォークだった。車体バランスを前寄りにし、ステアケースを登りきった時の有利さのために、あえて重量のある鉄フロントフォークを装着したことが、その理由だ。しかし日本人の体格では軽量のアルミでも支障はないのではないかということで日本仕様だけアルミ製に戻ったということだ。その他、ブレーキキャリパー、マスターシリンダ等新型パーツに変わった箇所は多数ある。ラガモデルもう一つの大きな特徴は、とても良い動きをするリヤサスペンションREIGERにある。高機能で高価なもので、セッティング幅があることも嬉しい。

近々のエトスデザインによる試乗会は以下の予定だ。
◎12月1日 フジガスミーティング(愛知県キョウセイドライバーランド)
◎12月2日 山口トライアルパーク(岐阜)

◎有限会社エトスデザイン
〒654-0111 兵庫県神戸市須磨区車道谷山1-1
TEL 278-747-5255  FAX 078-747-5355

関連記事

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第3戦<リザルト>

2023全日本選手権第3戦もてぎ大会リザルト ●2023年6月4日 ●栃木県芳賀郡茂木町モビリティリゾートもてぎ 天候:晴れ …

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

ページ上部へ戻る