雪は降ったって春は春。シーズンは開幕してます。えいえいおー

トライアル事始

クラッチの練習はどうしよう

 アクセルワークが第一で、第二の基礎がクラッチワークだ、みたいなことを書いてしまいましたので、今回はクラッチワークをどうやって練習したらいいかについて考えてみます。
 通常のクラッチつきオートバイに乗るのであれば、クラッチはスムーズに発進ができれば、9割は技術的に合格です。しかしトライアルの場合は、微妙な微妙なクラッチコントロールが、ライディング中ずっと続きます。トライアルは全身運動ですが、一番の働き者は、左手の人さし指かもしれません(よっぽどの事情がない限り、クラッチ操作は人さし指でしか、微妙な操作ができないことになってます)。


 昔々のライディング教則本では、クラッチは使うべからず、クラッチレバーには指をかけるべからずとなってます。四駆のオフロードドライビングでは、今でもそう教えられます。ところがオートバイでは、いまやクラッチはすっかり常用するべきものになりました。
 もちろんクラッチを使わなくてもトライアルはできます。アクセルワークの練習で書いたみたいに、クラッチを使わないほうが、アクセルに集中できて、アクセルワークが上達するというメリットもあります。でも最終的には、クラッチの細かいコントロールができるようになれば、クラッチなしのライディングは正確性に欠けるような印象を持ってしまうことでしょう。
 クラッチが、操作に対してそれぞれどんな状態にあるのかというメカニズムの把握については、一度じっくりおさらいしてみてください。
 クラッチの操作は、どんな状況でも(下っていたり登っていたり飛んでいたり岩にぶち当たっていったり)、それとは無関係に左手が正確な操作をしてくれるのが目標です。でも、いきなり大岩に上りながらクラッチワークの練習をしようとしても、まず無理です。
 ここで、思い切り初心者の頃にやらされたかもしれない、8の字ターンを復活させてみましょう。なるべく小さな半径を描くのがいいと思いますが、半径よりもスピードを落とすこと。クラッチを切ったりつないだりしないとスムーズに曲がっていられないスピード域がいいです。この8の字で、スムーズに走れるようになるのが、まず目標です。もちろんぎくしゃくしているのが、クラッチ操作でなくてその他のターンテクニックがなってないのが理由だってこともありますから、そのへんはよくみきわめてください。クラッチワークだけの練習なら、なにも曲がらなくても、まっすぐでもいいはずですが、どうもまっすぐ走れるとなると、ついぶーんと走ってしまいがちで、練習にならないことが多いもんで、ここではなるべく簡単に、かつむずかしい(なんともわかりにくい解説でごめんなさい)シチュエーションとして、8の字ターンを紹介しました。
 もうちょっと上達している人だったら、フロントアップの復習といっしょにクラッチワークを練習するのはどうでしょう。フロントアップも、クラッチなんか使わなくてもできるテクニックですが、クラッチを使えば、ここであげたい、というコントロールが、より正確に細かくできます。
 ちょっとしたクラッチの加減でフロントを上げて、空中の前輪をあげたり下げたりおろしたりするのをクラッチワークでできるようになったら、クラッチワーク術もずいぶん上級になっているはず。そしたら次は、その上級クラッチワークが、いつでもどこでも、どんな状況でも(たとえおっかなくて冷や汗たらたらでも)発揮できるように、修練していけばいいわけです。
 なお、クラッチの動作とクラッチを操作する指については、テクニック解説編でご説明したいと思いますので、今回はこんなところにて。

関連記事