●カテゴリー一覧●

●記事一覧●

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

カテゴリー:マシン解説

2023 Vertigo新参戦チーム体制

チーム「VERTIGO with MITANI」より、2023年全日本トライアル選手権シリーズに参戦するVertigoのチーム体制の発表…

柴田暁がTRRSに乗る

全日本選手権でトップ争いを展開する柴田暁が、2022年はTRRSに乗って参戦することが発表された。 (さらに…)…

【新作DVD発売】「野崎史高セロー塾」シリーズ第1弾

永遠の名車ヤマハ・セローを、安全そして自由自在に乗りこなす。トライアルライダー野崎史高が、トライアル流の技術習得を提唱します。身近な場所…

正規輸入車両以外のMONTESA・TRRSはMFJ競技エントリーできない可能性

MONTESAとTRRS輸入元エトスデザインより、正規輸入車両以外のMONTESA・TRRSはMFJ競技エントリーができないというお知らせで…

Vertigo VERTICALシリーズに「R」登場/もてぎ車販売予定

スペイン製トライアルマシン「Vertigo」に、新たに「Vertical R」が加わった。2019年モデルより新登場するシリーズです。 …

2019 Vertigo VERTICAL試乗と新体制発表

スペインから「Vertigo(ヴェルティゴ)」の2019モデルが輸入元である株式会社ミタニに入荷した。日本に上陸した、その翌々日に試乗させて…

201811/28

2019 TRRS X-TRACKに乗ってみた

「TRRS」2019年モデルの試乗会が輸入元エトスデザインにより各地で行われているので、日本上陸したばかりの2019 TRRSに乗ってみた。…

2018 TRRS RAGA RACING

20182/27

2018 TRRS RAGA RACINGについて聞きました

スペイン製トライアルマシン、2018 TRRS ONEに続いて、ハイスペック仕様「2018 RAGA RACING」が新たに125ccをシリ…

Vertigo VERTICAL

2018 Vertigo VERTICALを解説していただく

Vertigo(ヴェルティゴ)2018モデルは、扱いやすくなったエンジンと、とても柔らかくなったRサスペンションへと大変身。輸入元の三谷知明…

2018 SCORPA Racing

201712/24

2018 SCORPA Racingを解説していただく

REIGERリヤサスペンションを採用し、より乗りやすくなった2018 SCORPA Racing。販売元の株式会社ヴィクトリー、松本和宏さん…

2018ベータEvo2Tシリーズ

2018 Beta EVO2Tシリーズを解説していただく

アルミ地を生かしたグラフィックが特徴的な、2018 Beta Evo 2Tの仕様変更について輸入元ベータモータージャパンの門永さんに聞きまし…

Vertigo TITANIUM

2017 Vertigo COMBAT TITANIUMについて聞きました

新しいスペインのメーカーVertigoによる「2017 Vertigo COMBAT TITANIUM」が日本に入荷した。Vertigo C…

Montesa 300RR

2017 Montesa COTA 300RRについて聞きました

4ストロークインジェクションモデル「Montesa COTA」の最新型ハイエンドモデル「300RR」について、輸入元エトスデザインの近藤博志…

2017 Scorpa Racing SC250

2017 SCORPA SC 250 RACINGについて聞きました

SCORPAの2017モデルSC RACINGが日本に上陸。今回は250ccをテストライドしました。スコルパらしい素直でバンス良い操作感覚に…

2017 BETA EVO factory model

20172/19

2017 BETA Evo 2T/4T Factoryの発売

ベーターモータージャパンよりBETA EVO シリーズ Factoryモデルの国内販売価格が発表されました。国内発売時期は3月頃です。 以…

TRS One Raga Racing

20171/28

2017 TRS One Raga Racingを近藤博志さんに解説してただきました

ジョルディ・タレスがプロデュースする新しいトライアルマシンメーカー「TRS」から発売されたTRS Oneのハイグレード仕様「TRS One …

1701ライディングアシスト

自立するオートバイ登場?

本田技研工業は1月6日に、アメリカはラスベガスで開催されている「CES2017(世界最大の家電見本市)」で、倒れないオートバイの実験車「Ho…

ベータ祭という出会いの場

正しくは、ベータオフロードパーティというイベントなのだが、すっかりベータ祭という愛称で親しまれているこのイベント、今年は12月18日に開催さ…

2017 BETA EVO 2T

201612/25

BETA EVO 2T 2017モデルの紹介

イタリア製トライアルマシン、ベータEVO 2Tの2017年モデルの変更点について聞きました。解説は輸入元ベータモータージャパンの門永さんです…

GASGAS TXT GP LIMITED EDITION

201611/13

GASGAS TXT GP LIMITED EDITIONの発表

11月7日にイタリアのミラノにて開催されたモーターサイクルショー/EICMAにて、GASGAS TXT GP LIMITED EDITION…

GASGAS2017モデル

201610/20

2017 GASGAS TXT-PROの解説動画と試乗会予定

ガスガスTXT PRO RACINGの輸入元、株式会社マーチの糟野さんに、2017モデルの変更点を解説していただきました。4分動画でお伝えし…

2017 SHERCO ST 300

2017シェルコSTをHD動画で紹介します

SHERCO STシリーズは、2017モデルよりいよいよダイヤフラム式クラッチとなる。輸入元シェルコジャパンの秋山さんにニューモデルの変更点…

GASGAS TXT CONTACT

GASGAS TXT CONTACT発売

スペインのGAS GAS社から「TRIAL TXT CONTACT」が発売されました。機動力あるトライアルマシンをベースに、トレイルランを考…

2016 beta Factory

20165/20

2016 Beta Factory EVO 2Tと4Tに乗りました

2016 Beta EVO 2T 300と4T 300の試乗をしてきました。「Factory」とは、2016年型EVOをベースにチタンサイレ…

20163/3

2016 Beta Evo Factoryシリーズの発売

ベータモータージャパンから、2016 Beta Evo Factoryシリーズの仕様と国内販売価格が発表されました。 (さらに&hell…

大変身したシェルコST 2016モデル

斬新な車体レイアウトが特徴だったシェルコSTが、2016モデルでフルモデルチェンジ。どんなマシンになったのか? 輸入元シェルコジャパンの秋山…

201511/13

BETA EVO 2T 2016モデルの紹介

イタリア製トライアルマシン、ベータEVO 2Tの2016年モデルについて、輸入元ベータモータージャパンの門永さんに、変更点について聞きました…

201510/15

2016 BETA EVOシリーズ価格発表

イタリア製トライアルバイク、Beta Evo2T(エボ2ティー)80/80 Junior/125/200/250/300、そして4ストローク…

2015シェルコXY125

2015シェルコXY125

 シェルコの4ストローク125ccマシンの2015年モデルが発表されている。ベースとなっているのは2003年に発表になったスコルパTY-S1…

2015シェルコRステム

2015シェルコのレーシングモデル

 シェルコのレーシングスペシャルバージョンが公開されている。さらなる発展をとげた仕上がりになっているという。 (さらに&he…

20153/14

2015 BETA EVO2T FACTORY発売

2015トライアルモデルBETA EVO 2Tのハイクオリティモデル「Factoryモデル」の仕様と国内販売価格が発表された。 ス…

2015ベータ4T

20152/17

2015ベータEVO 4T

2015年モデルのベータ4Tが日本に入ってきて、試乗することができた。ベータ4Tは、その名の通り4ストロークエンジンを搭載するモデルで、2ス…

201412/19

2015ベータEVO 2T

FACTORY仕様を採り入れ随所をグレードアップした2015 EVO 2T  2015年モデルベータ2Tは、アウトラインとしては201…

20128/17

2013ベータは

 2013年型のベータEVOが発表になっている。赤いフレームが印象的な2013年モデルだが、単なる色あいの変更ではない改革が実行…

2013シェルコ

 2013年型のシェルコが発表になった。品質向上が2013年モデルの特徴とのことだが、目に飛び込んでくるのは黄色いフレームだ。青…

20124/28

2012ベータEVO2ファクトリー

 ベータEVOシリーズに、ファクトリーモデルが追加された。125、250、300がラインナップされている。通常のモデルに対して、よりレ…

2012シェルコECOスペシャル

 シェルコ日本輸入元の亜路欧がシェルコ本社と企画して世に出したのがこのECOスペシャル。ストックパーツを上手に組み合わせて、最新…

2012JTG

 ジョルディ・タレスが開発を担当した2012年誕生のトライアルバイク。アルミフレームでリヤサスペンションが片持ちなのが特徴。これによっ…

2012モンテッサ

 2012年モデルのモンテッサは、HRCのRTL260Fと同様のホイールとなって登場した。藤波貴久さらの使っているワークスタイプと同形…

201112/28

2012ベータ

 2012年モデルのベータは、盛りだくさんだ。300cc、250cc、200cc、125ccの4機種がラインナップされた。それぞれをざ…

201112/28

2012ガスガス

 軽量マシンの代名詞たるガスガス。フレームが丸パイプとなったモディファイが施されて3年目。エンジン周りについては2002年から1…

201112/27

2012シェルコ

 燃料タンクをサイレンサーの反対側、マシン後部に置くようになって3年目のシェルコ。軽量コンパクトな印象はますます磨きがかけられ、…

Sherco2010

 2010年モデルのシェルコは、なんとも斬新なレイアウトで登場した。一見して、大きな変化はないように見える外観だが、その実、燃料タンク…

20101/15

2010 BETA

 新しいフレームとなって2年目。EVOの2010年モデル。  基本的にエンジンはTechno時代から大きな変更なく、定評あるベータ独特…

20101/15

ベータALP

Beta ALP 200  とがった位置づけが定着しているベータに、こんなマシンがある。ALPというのは、何語といわずに「山」…

Xispa R125

 新興の、Xispaの2010年モデルが日本に届いた。最初に到着したのは125ccモデルだ。真っ黒のつや消し(フレームにはやや艶…

さらに’10 Sherco

 2010年モデルのシェルコの詳細写真が手に入ったのでご紹介します。これは4ストローク3.2と2ストローク2.9のお見合い写真。異なる二…

2010シェルコ

 2010年型マシンがぼちぼちと姿を現している。今まさに開催されようとしているイタリアのミラノショーで、すべてのトライアルマシン…

GasGasCADET80

 ガスガスの意欲作、80カデットが日本に上陸。全日本中国大会、中部大会、最終戦と、パドックにひっそり置かれていましたが、あんまり注目を集…

2010モンテッサ

 モンテッサ・コタ4RT、その2010年モデルの詳細が明らかになった。  コタ4RTは、主に排気系を中心に大きな仕様変更を行っ…

09Sherco

 2009年型シェルコは、カラーリングを一新した他、前後のブレーキディスク形状の変更、フットレストの軽量化などの処置が施されてい…

09Cota4RT

 09RTLに続くて登場になったモンテッサ・コタ4RT、その2009年型。  RTLは08年型から排気量が260ccとなってい…

09RTL260F

 05年にデビューしたホンダRTL-Fの09年モデル。  05年に「4ストロークでもこんなにパンチの効いたパワーが発揮できるの…

200811/28

09BetaEVO-2T

 08年世界選手権最終戦の会場でベールを脱いだベータの新型マシンEVO。  革新的軽量コンパクトフレームを持つベータの意欲作だ。 …

200810/21

08秋練習スペイン

https://ssl.shizenyama.com/webshop/shop/show_unit.cgi?mode=single&single_name=%83g%83%89%83C%83A%83%8B08%8FH%82%CC%97%FB%8FK%81E%83X%83y%83C%83%93

20088/28

トラッパーちび

 トライアルごっこをするのに、あるいはトライアルの訓練を真剣にやるのに最適なツール、トラッパー。このトラッパーに、子ども用が開発された…

09ガスガス

TXT Pro 300 Raga  ガスガスの2009年モデル。先にサイドバルブ式4ストロークの諸元をご紹介したが、4スト…

200712/10

2008スコルパSY250F

 SY250F、その2008年型の登場。スコルパSY250Fの場合、暫定的に発表されたものの本格的市販にいたらずの期間も長かった…

200712/10

08BetaREV-4T

 輸入代理店が変わって、ようやくベータ4ストロークが日本に入ってくることになった。ベータREV-4T自体はすでに2007年モデル…

08RTL260F

 2005年モデルが初年度だった21世紀のホンダ4ストロークマシンRTL250Fが2度目のモデルチェンジを受けた。今回は大きな変…

200712/7

08ベータREV-3

 2000年のデビュー以来、REV-3の心臓部に大きな変化が与えられた。キャブレターが、それまでのミクニからケイヒンPWK28に…

200711/12

サイドバルブ〜

ガスガスエンジンを左右から見るPhoto Santi Diaz (SoloMoto)  4ストローク化の流れに、最後まで知…

07シェルコ2.5/2.9

 06年にフレームの全面的な刷新をおこなったシェルコは、07年はその熟成に努めているが、スイングアームが7.5mm短くなるなど、…

07モンテッサCota4RT

 基本的なマシンのスペックはホンダ(HRC)のRTL250Fとまったく同一だが、スペインのホモロゲーションを通り、公道を走るマシ…

ガスガスTXT-Pro 250/280/125/200

 トライアルメーカー各社が、なんとなく4ストローク路線への切り替えをしているのに対し、表面上は2ストローク路線を貫いているのがガ…

07 HRC RTL250F

 RTL250F初期型の05年モデルに続く(06年は05年型を継続販売とした)ものとして登場したHRCの競技専用マシン。登録に提…

20071/27

07ベータREV-3

 REV-3がデビューしたのは2000年。それまでのTechoも素晴らしいマシンで、1999年まで3年連続でドギー・ランプキンが…

20071/27

07ベータREV4T

 ついに登場したベータの4ストロークモデル。といってもミラノショーで発表されたもので、発売時期などは07年現在、未定。エンジンは…

シェルコ07モデル

 アンドラGPの土曜日、シェルコの07モデルが発表になった。ベールを脱いだのは2ストロークと4ストロークの2台だが、配布され…

スコルパ250Fとロングライド

 今年は、スコルパ関連のニュースが盛りだくさん。  黒山健一のスコルパ入りに始まり、マルク・フレイシャがスコルパ入りしたと思っ…

TY-S125Fロングライド

 TY-S125Fに、5リットルタンクを装備したのがTY-S125Fロングライド。  従来のTY-Sとの変更点は次の通り。 …

06シェルコ

 1999年にブルタコのブランド名を借り受けて登場した最新鋭のトライアルメーカーがシェルコ。以後、軽量と豊かな発想で熟成をはかっ…

2006年型シェルコ

―渋谷勲の2006年の愛車―  日本上陸が遅れていたシェルコの2006年モデルがようやく日本の地を踏んだ。  従来のシェ…

ベータ50

20061/6

TY-S175F

 コンペティション志向一辺倒のトライアルマシンラインナップにあって、新しい方向性を切り開いたTY-S125F。その排気量ゆえのアンダー…

06スコルパSYレーシング

 トライアルマシンの中にあっては、個性的なスタイルといっていいだろう。唯一フランス生まれのマシンであるところが、このスタイリッシ…

20061/6

ファンティックセクション

20061/6

TY175

06ガスガスTXT Pro

 2ストローク勢の中では最後発にして最軽量を誇るガスガスは、最後の2ストロークモデルに向けてますます性能に熟成をはかってきた。  ガス…

20061/5

06モンテッサCota4RT

 2年となった4ストロークのニューモンテッサ。  グラフィック変更が大きな変化だが、クラッチの進化が意外に効果絶大。クラッチシステムの…

06ベータREV-3

 例年、確実な進化をし、よりすぐれたドライバビリティを実現しているのがベータのマイナーチェンジ。その変革ぶりは、マイナーチェンジとはい…

シェルコ4ストローク

 いよいよ日本上陸のシェルコ4ストローク。といっても、ヨーロッパではすでに5月にデリバリーを開始していた。日本では、それよりちょ…

スコルパSY250F

間もなくベールを脱ぐ新型マシン。さてどんな形なのでありましょうか? …

05-06ホンダRTL250F

 2005年モデルとして登場した、本格的4ストロークエンジンを積んだトライアルマシンです。  エンジンはモトクロスマシンのCRFをベー…

2003ホンダRTL250R

 1997年のデビュー以来、毎年確実な進歩を繰り返してきたホンダ・HRC・モンテッサの技術の集大成です。  この頃、研究チーム…

20053/15

TLR250R

 1986年にデビューしたモノショックの4ストローク250ccマシンです。当時山本昌也が大活躍中で、その愛車RTL250Sをイメージし…

20053/10

TLM220R/TLM220R

TLM200R(赤白)とTLM220R(青白)  TLR200Rの登場で火がついたトライアルブームを継いで、ホンダが作ったはじめて…

20053/7

ガスガスTXT-Pro

 エンジンを斬新なアイデアで構成し、画期的な軽量化を実現したマシンです。  2005年モデルは、2年連続インドアチャンピオンのアダム・…

20053/6

txtrookie50_04

20053/6

txtboy50_04

20053/6

txtpro125_04

20053/6

txtpro200_04

20053/6

txtpro250_04

20053/6

txtpro280_04

20053/6

txt pro300_04_raga model??

20053/6

rev80_04

20053/6

rev50_04

20053/6

beta_minitrial_04

20053/6

スコルパSYロングライド

 SYレーシングをベースに、燃料タンクを5.3リットルにして、とりあえずの燃料容量を確保しています(一般オートバイの常識からするとこれ…

20053/6

コンディ100

コンディ100  3年連続4回の全日本チャンピオン、近藤博志さんが情熱を傾けて世に出した100ccのトライアルマシン。2003年にデ…

ページ上部へ戻る